「ここの土佐ジローには、この綺麗な川水を飲み水に使っています。
天然のわさびも自生する自慢の川なんです」
その川が流れるのは、黒潮町の蜷川(と書いて「みながわ」と読みます)地区。海岸線を走る国道56号線から山手に進路をとり、川沿いの狭い山道を走ること数十分。するとあたりに民家は一件もなくなり、見渡す限り、緑の山々に囲まれます。そんな山あいにポツンと鶏舎が一つ。ここが、金子淳さんの営む「みながわ農場」です。
みながわ農湯で育てているのは、高知県のブランド鶏「土佐ジロー」。
土佐ジローは、天然記念物土佐小地鶏と米国原産のロードアイランドレッドとの一代雑種で、高知県土佐ジロ―協会が定めた飼育環境や飼料の種類をはじめ、さまざまな厳しい規定をクリアしたもののみが、ようやく「土佐ジロー」として認可され出荷することができ、そのため、安心・安全で高品質の鶏として全国でも高い評価を得ています。
2年前に「みながわ農場」を開いた金子さん。きっかけは、故郷の農家が年々減り、一つひとつ荒れていく田畑を見ながら「こんなにいい環境はもったいない、ここで何かできないだろうか」という想いからでした。とはいえ何をしようか、そんな時にふと、幼い頃に飼っていた馴染みのある鶏を思い出し、高知県のブランド鶏「土佐ジロー」の飼育に至ります。
予算を抑えるために鶏舎は自ら建て、奥さんとの二人三脚で切り盛り。300羽でスタートした農場は、今年で1300羽と徐々に拡大を続けています。
「ここ蜷川地区の川には、ヤマトヌマエビが多く生息していて水を綺麗にしてくれているんですよ。見てください、このように天然のわさびも自生しています」
土佐ジローの飲み水に利用しているという川の案内をうけながら、金子さんは“県内に数多くある他の土佐ジロー生産者との違いはここなんです”と笑顔で話してくれました。
故郷「蜷川」の豊かな自然、そこを流れる幼い頃より慣れ親しんだ自慢の川を語るときの金子さんの表情は清々しく、私はその金子さんを通じて、きっと、これでまた蜷川の風景が未来に続いていくんだなと思うのでした。
金子さんよりおすそわけいただいた土佐ジローの卵。早速、砂浜美術館スタッフで半熟ゆで卵と卵かけごはんをいただきました。土佐ジローの卵は普通の卵より小ぶりで、臭みが無く甘みがあるのが特徴。割ってみると、小ぶりのわりに黄身は大きめでプリッと張りがあり(写真右)、しっかりとした味わいのあるとても美味しい卵でした♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
金子 淳(かねこ じゅん)
荒れていく故郷の風景を守りたい、活かしたい。
そんな想いを胸に、地元黒潮町の蜷川地区で、
高知県のブランド鶏「土佐ジロー」を育てる「みながわ農場」を経営する。
砂浜美術館スタッフのおいしい
素材がいいと、シンプルがおいしい
新米の炊き立てのご飯に、土佐ジローのたまごをひとーつ。そこに天日塩を少しふりかけただけの「たまごかけごはん」。素材がいいからこそ、シンプルがおいしい。ご飯の味、卵の味、お塩の味、それぞれが邪魔することなく、ちょうどいい。自然とのつながりを感じる大好きな一品です。