「その日」 そもそものきっかけ・39日間の物語 第五話

シーサイドギャラリーの全景

↑シーサイドギャラリーの全景

Tシャツ売って20万円つくる

町長に「失敗してもいいから、とにかくやってみろ」といわれたわたしたちは、役割分担を決めました。事業予算は教育委員会の文化振興費から出し、畦地が担当。事業はフェスティバル大方の中で行うこととし、矢野が担当。総合的な窓口と全体調整をわたしが担当し、梅原さんには企画書づくりをお願いしました。

翌日、畦地は早々と予算書をつくってわたしのところにもってきました。そこにはシーサイドギャラリー事業費として165万円が計上されていました。が、同時に協賛金として110万円の収入も計上されています。つまり、165万円の内、110万円は入ってくる見込みがあるというのです。

これはどうやってつくるのか畦地にたずねました。「Tシャツを売ったり、企業の協賛をもらう。企業は1社だけど、あてがある」と畦地はいいます。さっそくその会社に行きました。企画書1枚で「100万円ください」というのですから無茶です。相手からは逆に「企業が協賛するためには・・・」と教えられて帰ってきました。

残る10万円は、じつは梅原さんに「シーサイドギャラリーのロゴマークのデザイン料を払います。つきましてはTシャツアート展を成功させるために、その中から10万円を寄付してもらえませんか」と頼んだのです。こちらはポンとくれました。

このときのデザイン料は30万円でした。が、支払った20万円は町の予算ではなく自分たちでつくったお金でした。わたしたちは、シーサイドギャラリーのロゴマークをプリントしたTシャツを1000枚つくり、これを1枚2000円で売ったのです。20万円はその売上でした。

そんなことを繰り返している内に、わたしや畦地は、だんだんと「放し飼いの公務員」と呼ばれるようになり、やがて役場の中に1人2人と同じような者が増えていきました。こうして放し飼いの公務員たちは、この行政らしくない企画にのめり込んでいきます。

砂美人連のメンバー(当時、保健福祉センター内にあった事務所にて)

↑砂美人連のメンバー(当時、保健福祉センター内にあった事務所にて)

でも、Tシャツアート展を成功させるには、これを外部に広げること、そしてやるに当たっては梅原さんのいう「しっかりした考え方」をつくることが求められていました。

そこで、社会教育係(*1)で町のすべての団体の窓口役を務める畦地に中心となってもらい、青年団や商工会青年部、農業青年の集まりである4Hクラブなどの主だったメンバーに声をかけていきました。かけられた中には、ろくな説明もされずに「おもしろいことをするけん(*2)、仲間に入らんか」といわれた人もいます。

こうしてできたのが「さざなみ会」というTシャツアート展の実行グループです。当時の新聞には次のように紹介されました。

「さざなみ会」は入野海岸に着目した町おこしをと7月初めに結成した。メンバーは現在9人。20代、30代の会社員、公務員、農業青年ら、いずれも地元の社会人だ。これまで若者の活動の場といえば、青年団や商工会などが中心だったが、「一度枠をはずして、素直に感じていることを話し合ってみよう」と集まった。(・・・)
「この町でしかできないこと」を求めて活動の場を入野海岸と決めた。「さざなみ会」の名は、将来は「町を担う大波になろう」との意味を込めた。
(1989年8月16日 朝日新聞)

それにしても、取材のときに誰かが肩に力の入ったコメントをしたのか、それとも記者の紹介が大袈裟なのか、いま読むと赤面してしまいます。このさざなみ会という名前も、4か月後の11月には現在の砂美人連(さみっとれん)に改名しました。理由は「ジジくさいから」でした。

【『砂浜美術館ノート』(1997年発行・非売品)より】

第六話「(払ってないが)1000万円の企画書」
第四話「クジラも松原もみんな作品」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

≪語り手≫
松本 敏郎(まつもと としろう)

砂浜美術館informal学芸員(*3)で、砂浜美術館立ち上げメンバーの一人。

●註

*1 社会教育係 社会教育とは学校教育以外のすべてのこと。ちなみに畦地氏の前任者は松本氏である。
*2 おもしろいことを
するけん
そういわれて加わったのは、当時、商工会青年部長だった河野裕(砂美人連会長)である。
*3 informal学芸員 以前、名刺に「砂浜美術館学芸員」と入れたところ、「学芸員は国家資格」と指摘され、以来informarl付き。

もっと読みたい方へ

砂浜美術館ノートⅡ

砂浜美術館ノートⅡ

立ち上げに携わったスタッフとメンバーも入れ替わり、地域内外とさまざまな人が関わりながら活動を継続してきた砂浜美術館。そんな人びとのインタビューやエピソードを交えながら、1997年から2008年までの10年間の活動記録を掲載しています。

ご興味のある方はコチラへ