「哲学の浜辺」第3部をちょっと解説:考え方は伝わるか

会場設営に来ていた建設会社の社長が、漂着した巨大な1本の丸太を砂浜に突き差し「地球棒」とした

↑会場設営に来ていた建設会社の社長が、漂着した巨大な1本の丸太を砂浜に突き差し「地球棒」とした。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<前口上>
このインタビューについて

インタビューは1997年2月8日から10日にかけて、大方町の砂浜美術館事務局、入野の浜、魚市場、黒砂糖工場、居酒屋、うどん屋、佐賀町の天日塩工場を会場に行った。

また、参加者が14人と多いため、砂浜美術館の関係者の発言をまとめて”細字”とした。”太字“はインタビュアーの発言であり、中川理(京都工業繊維大学助教授)と花田佳明(建築家、神戸山手女子短期大学助教授)が務めた。

※このインタビューは、1997年に発行した『砂浜美術館ノート』(非売品)からの転用です。地名や肩書きなどは当時のまま修正せずに使用しています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

伝えたいのは考え方。だが、果たして「考え方」はそんなにたやすく伝わるものなのだろうか。

さて、インタビューの第2部で町の振興計画を丸ごと民間シンクタンクに委ねて「考えて」もらう話が出ているが、1億円ばかりがクローズアップされた「ふるさと創生事業」の正式名は「自ら考え実践する地域づくり事業」であり、それは各市町村にオリジナルなまちづくりを行ってもらうためのモチベーションであった。

それがどこでどうなったらオリジナリティのない「日本一の○○」に化けるのか。ここでも「考え方」は伝わっていない。ちなみに大方町が「ふるさと創生」の一環として行ってきた主な事業は、松原再生、砂浜美術館、人材育成、環境美化、特産品の開発、そして町出身の文学者である上林暁の生誕記念行事などである。金額的にはほとんどを松原再生事業に、次が砂浜美術館の約700万円だ。

余談ながら、大方町がふるさと創生資金をこれまで数億円注ぎ込んできた入野松原は国有地(1926年指定)であり、砂浜美術館のギャラリーといもいうべき入野の浜は県立公園の一部(1956年指定)である。国や県におまかせしない発想が評価される。

評価といえば、じつは「考え方」に対する評価の声も少なくはない。そうした砂浜美術館への理解者の声を拾ってみると、地元の高知新聞は1992年6月26日の社説で<美術館や博物館の「箱物」づくりは市町村文化のお題目だが、この「砂浜美術館」は、ともするとそれを地域おこしと短絡する風潮への「健康的なパロディー」のようにも見えてくる。>と紹介している。

その高知新聞の投書欄から。<設立でも開催でもない。この美術館のスタートとは、入野の砂浜の環境をミュージアムととらえる「考え方」の活動の開始だった。(・・・)都会人が、珍しいものを貴重がるのとはわけが違う。見慣れた風景を見つめ直して、新しいものを生み出す、精神の産物だ。>

1991年のシーサイドギャラリーに「地球棒」という作品が出品されている。じつは、これ、大方町とアルゼンチンの浜に丸太をそれぞれ立てて、地球に棒を差すという作品。「アルゼンチンにもきっと立ってますよ」と、浜に漂着した巨大な丸太を1本立てた。立てたのは会場設営に来ていた建設会社の社長。丸太を前にしばらく腕組みをして、そしておもむろにユンボに乗り込むと、器用に丸太を立てた。で、彼は砂浜美術館の関係者にこういったのだ。

「おまんらの考えよることは、こういうことやろ」

【『砂浜美術館ノート』(1997年発行・非売品)より】

「哲学の浜辺」第4部:インターネットにできないこと
「哲学の浜辺」第3部:伝えたいのは考え方です


もっと読みたい方へ

砂浜美術館ノートⅡ

砂浜美術館ノートⅡ

立ち上げに携わったスタッフとメンバーも入れ替わり、地域内外とさまざまな人が関わりながら活動を継続してきた砂浜美術館。そんな人びとのインタビューやエピソードを交えながら、1997年から2008年までの10年間の活動記録を掲載しています。

ながい旅でした。

ながい旅でした。

1994年4月18日に発行された漂流物についての冊子です。当時の砂浜美術館学芸員(自称)の想いとセンスがきいた解説は、20年近くが過ぎた今日でも色あせることなく、人の心に響いてきます。

ご興味のある方はコチラへ