すなびのカタチ:モウソウの町 

砂浜美術館のある町、黒潮町には数年前より「空想をカタチにする町」というキャッチコピーがある。このコピーにはある仕掛けがあり、空想と書いて【モウソウ】というルビが充てられている。妄想癖のある私としてはとても好きなコピーである。ある日、いつものように砂浜の入り口にあるベンチに座ってこの空想という文字に自分がルビを充てるならどうするだろうか考えたことがあった。このベンチは砂浜と松原の間あり、普段はサーファー達が海を眺めながら良い波が来るのを待っている。私が砂浜美術館の企画を考える時はほとんどがココであり、私にとっての「カンガエルバ」である。少し話が逸れてしまったが、【空想】という文字に自分がルビを充てるなら……。【かのうせい】が頭に浮かんだ。私は可能性がゼロでない限り、一度はアプローチしたい性分である。そして私にとっては「可能性」=「砂浜美術館」なので変わったことをしているつもりはない。現実的ではない「可能性」を優先してしまう癖について自分なりに考えてみた。おそらくこれは「オモロい」がベースにあるのだろう。砂浜で授業するから「すなはま教室」。砂浜に町長が出勤してくるから「すなはま町長室」。それなら環境大臣が来るなら……オモロそうだな。ということで昨年は「すなはま環境大臣室」を創った。大臣が霞が関の自室からネームプレートを持ってきたことは予想外のオモロさだった。すべて「砂浜でこんなことができたらオモロいだろうな」という発想から動き出したことだ。

砂浜に流れ着くゴミも、大切な【かのうせい】である。砂浜には毎日たくさんの作品(漂着物)が無償で届く。当然招かざる作品も届くわけだが、私が特に好きなのは「メッセージボトル」である。この「メッセージボトル」を起点に、これを流した本人に会いに行くという企画が立ち上がり、2023年にアメリカへ渡った。差出人に会いに行く途中にヒューストンという街があり、そこにはNASA(アメリカ航空宇宙局)があった。先に書いた私の性分からその後の行動を想像して頂きたい。結果としてNASAに入館し、興奮そのままに、後日NASAの現役職員が黒潮町を訪れ、子ども達に夢や宇宙の話をしてくれるという尾ヒレまで付いた。砂浜に勝手に届いた作品がNASAへと繋がるのだから砂浜美術館はオモロい。どの企画もきっかけは単純に自分がオモシロがりたいだけ。そう考えると【空想】に充てるルビは「オモロい」になるのか。ここからは私のまだやっていないが「オモロそう」を紹介したいと思う。

ルーブル美術館で漂流物展

砂浜に流れ着くゴミを並べて楽しむ「漂流物展」と、ひとつの漂流物を題材に、流れてきたワケを自分勝手に想像した物語を公募する「漂流紀行文学賞」という企画を行っている。この作品展を海外の人向けに開催したらオモロいのではないだろうか?漂流物は環境・文化・歴史・科学などの様々なインスピレーションを与えてくれる。「パリのルーブル美術館で漂流物展」海外の美術館といえばでルーブルしか出てこないあたりが自分らしい。【漂流物展 in Musée du Louvre】みなさまぜひ会場に足を運んで頂きたい。

修学旅行はNASA

アメリカ航空宇宙局。そこは宇宙を軸に、航空力学・海洋学・農業・環境・医療・文化や歴史に至るまで様々な研究が行われている機関で、言い換えれば可能性の宝庫なのである。私の中では【NASA=可能性=砂浜美術館】になるので、そんな場所を町の子ども達が訪れ、NASAのスタッフに方言で質問を投げかける。きっとそこにはオモロい風景が広がっているに違いない。「黒潮町の子どもたちは修学旅行でNASAに行っています。」食いつく人は多いのではないだろうか。

カリフォルニアでひらひら

砂浜美術館の前の海の少し向こうにカリフォルニアビーチがある。ムキムキマッチョのお兄さんや、金髪のビキニのお姉さんが沢山いるビーチでTシャツが風に揺れる風景は、Tシャツたちもいつもより陽気にひらひらとはためくに違いない!

入野松原特別名勝指定に

砂浜美術館のすぐそばにある入野松原は、2028年2月に国の名勝指定100年を迎えます。(名勝:すぐれた国土美の有様を様々なかたちで表現するもの)
砂浜美術館でも30年前から秋に「潮風のキルト展」をこの松原で開催し、隣接するラッキョウ畑にはピンクの花が咲きほこり松原に季節の彩りを加える。この町の学校遠足では、昔からこの松原を通って砂浜へ行くのが定番で今もなお続いている。松原は町民にとっては思い出の場所であり、砂浜美術館にとっても地域文化の溶け込んだ一大作品でもある。そんな入野松原が「国の特別名勝(特別名勝:名勝や史跡のなかで、特に学術的価値が高く、日本文化の象徴ともいえるもの。)に指定!」当たり前にあった松原の価値観が突然変化する。これはこれでオモロそう。

色々書いたが、結局「オモロいをカタチにする美術館」私にとってはそれが砂浜美術館である。今回書いた妄想はすべて実行する予定だ。ただ、開催時期が未定なだけ。ひとまず開催時期がくるまでは、いつものベンチに座り、海をみながらオモロいことを妄想しようと思う。そして良い波が来た時に、直ぐに駆けだせるサーファーのように準備だけはしておこう。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

≪筆者≫
松下 卓也(まつした たくや)

黒潮町海辺生まれ。
砂浜美術館映像部でケーブルテレビ等を担当。
企画チームリーダーとして事業部をまたいだ活動も担当している。

第31回 潮風のキルト展 出店者募集は終了しました

第31回潮風のキルト展 出店者募集!

第31回潮風のキルト展 出店者募集

砂浜美術館では第31回潮風のキルト展の出店者さんを募集しています。

出店期間:2025年11月14日(金)~11月16日(日)10:00~15:00

出店料:1日500円

会場:入野松原・潮風のキルト展会場(宮川公園)※雨天時は ふるさと総合センター

募集締切:2025年9月26日(金)

必ず出店要項をお読みください。

出店要項・申込書はこちらから

Googleフォームからのお申込みも可能です。
(回答時にログイン情報を求められる場合がございます)

今回の出店者募集は終了しました

※今後の開催内容等の詳細については、都度ホームページ等でご案内させていただきます。

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
担当:有光
TEL:0880-43-4915 / FAX:0880-43-1527 / MAIL:nitari@sunabi.com

シーサイドギャラリー2025・夏  花火大会

シーサイドギャラリー2025・夏  花火大会

日時:2025年8月15日(金) ※荒天時 翌日2025年8月16日(土)に順延

場所:砂浜美術館(高知県黒潮町・入野の浜)

主催:シーサイドギャラリー2025・夏 実行委員会

主管:NPO砂浜美術館

砂浜美術館の夏、毎年8月15日は砂浜で花火を見上げる日。 今年もシーサイドギャラリー・夏を開催いたします!

裸足で歩く砂の感触、波の音、潮風の香り、そして夜空に咲く大輪の花火。
ここにしかない「砂浜美術館」の夏の一大作品を、どうぞお楽しみください。


プログラムのご紹介

キス釣り大会〜砂はま投げキッス〜

[時間]8:00~12:00(予定)
[参加料]500円
[参加資格]小学生以上(ただし、小学生の場合は引率者が必要です)
[持ち物]エサ、クーラーBOX・仕掛け等道具を持参ください。
     竿・リールのみレンタルできます。(有料500円、要事前予約)
[スケジュール]8:00~8:30 受付(海のバザール前)、9:00~11:30 大会、
        11:30~ 審査・表彰
[運営協力]黒潮若手の会

制限時間内に釣ったキスの大きさを競うキス釣り大会。1~3位までの入賞者には豪華景品をご用意しています。ふるってご参加ください!炎天下での開催が予想されますので、帽子の着用やこまめな水分補給など、くれぐれも熱中症対策は万全!で楽しんでくださいね。

砂浜ステージ

[時間]午後6:00~7:00

いつもの砂浜をステージに、黒潮町内のダンサーやよさこいグループがシーサイドギャラリーを彩ります。ゆっくり座って聴くのもよし、踊って楽しむもよし。思い思いにお楽しみください。

盆踊り大会

[時間]午後7:00~7:50

星空の下、砂浜に立つやぐらを囲んでの盆踊り大会は、砂浜美術館ならでは。軽快な太鼓のリズムとにぎやかな音楽にのって、大人も子どもも一緒に踊りましょう!10名以上の団体参加も、個人での参加も大歓迎!ご参加いただいた方には、ここでしか手に入らない「砂浜美術館オリジナル豆しぼり」をプレゼントします。(数量限定)

花火大会

花火大会

[時間]午後8:00~8:30
「シーサイドギャラリー・夏」のフィナーレを飾るのは、砂浜美術館の天井・夜空に輝く大輪の花火。遮るものが何もない、開放的な砂浜で楽しむ迫力満点の花火はここならでは。砂浜に座ってのんびりとご覧ください。

花火につきましては、黒潮町内外の企業の方々、また黒潮町の町民の皆様のご寄付等の協力により実施しております。ここで改めてお礼申しあげます。


来場されるお客様にお願い

当日会場付近は大変混雑いたします。安全確保のため、会場周辺では交通規制を行っています。お車でお越しの方は、交通警備員の指示に従い、指定の駐車場をご利用ください。なお、駐車や交通上のトラブル等についての責任は負いませんのでご了承ください。こうちあったかパーキング駐車場をご利用の方は、可能であれば事前にご連絡ください。(※こうちあったかパーキング利用証または他県のパーキングパーミット制度利用証をお持ちの方がご利用できます)

※お問合わせ:NPO砂浜美術館 0880-43-4915

【当日の立入禁止区域と通行止めについて】
終日立入禁止:大会本部東側のサイクリングロード(砂浜ふれあい園路)
車両通行止め:午後6時から花火大会終了まで 土佐西南大規模公園・園路の一部区間

会場周辺図

花火大会当日は18時から21時まで会場付近の一部区間で車両通行止めとなります。この時間にご希望の駐車場までの経路案内に従うと、迂回する可能性があることをご了承ください。

→会場周辺の津波避難経路 図はこちらから

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シーサイドギャラリー2025・夏
場所:砂浜美術館(黒潮町・入野の浜)

すなびのカタチ:町じゅうフリマ 

全国に当たり前にある粗大ごみの日が、【粗大ごみの日は町中がフリーマーケットになる】みたいな価値感が社会で共有されたら世界が変わるような気がしないだろうか。粗大ごみの日は一般的に「回収する日」とされているが、出されたゴミの中には修理すればまだ使えるものもあるかもしれない。ある人にとってはゴミだとしても、違う誰かにとってはまだ使えるモノかもしれない。回収の日を2日前倒し、後日回収車がやって来るから、それまでに欲しいものがあれば持って帰っていいよ。というようなルール作りができれば、価値がないと思われていたゴミも誰かの価値になるかもしれない。

砂浜が「美術館」であるように、流れ着くゴミが「作品」であるように、当たり前にある社会システムの見かたを変えることで、世界は変わるかもしれない。

このアイデアは、2023年のTシャツアート展審査員の太刀川英輔氏がネット上のインタビューで話していたことが始まりである。「すなびの考え方と一緒じゃん!」ということで俄然興味が沸いてしまった。ちなみに、黒潮町から出るの粗大ごみの量は全体の5%程度で、これだけでは世界は変わらない。しかしながら、粗大ごみの日は全国にあるので、黒潮町で小さな事例を作って、全国の町が真似できるような仕組みづくりが目的であり、冒頭に書いた【価値感が社会で共有される】ことが大切だと考えている。

ここで気になることは、「多様性」という言葉が多く使われる昨今、一昔前に比べて多様な価値観や生き方が広がる現代に、このような価値観の共有は容易くできるのだろうかということだ。
※多様性(たようせい、英: diversity)とは、ある集団の中に異なる特徴・特性を持つ人がともに存在すること。ダイバーシティという概念は1960年代のアメリカで生まれ、1980年代に日本でも認識され始めた。

ダイバーシティ、ジェンダー、デジタルトランスフォーメーション、SDGs……横文字が増え、社会の動きもより早くなり、大きく変化しているのは間違いないだろう。しかし現代だけが大きく変化しているように思いがちだが、スピード感は違えどいつの時代もそうだったはず。地球には46億年の歴史があり、日本が大陸から分離したのは約1万年前、鎌倉時代から戦国時代までの中世、近世の日本を経て江戸時代にペリー来航以来、明治、大正、昭和……社会を振り返る時、歴史的に見れば社会はいつも大きく変化し続けている。生物の進化を解明したチャールズ・ダーウィンはこう言っている。「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るのでもなく、唯一、生き残る者は変化できる者である」では人間社会は変化できるのだろうか?人間社会の課題という点で言うと、毎年1月末に開催される世界経済フォーラム、ダボス会議では、今後10年間の長期リスクの上位4つに次のものが挙げられている。

①異常気象
②地球システムの危機的変化(気候の転換点)
③生物多様性の喪失と生態系の崩壊
④天然資源不足

ここぞとばかりに環境関連ばかり。我々人間社会は持続可能なのか? このままではダメなのだろう。そうでなければSDGsのカラフルなデザインがポスターとなり、バッジとして身の回りにこんなに出回らないはず。このままいけば地球史上6度目の大量絶滅期が訪れる可能性があるということだ。こんなことを書くのにはワケがある。先日砂浜美術館の話を聞きに来てくれた人にこんなことを言われた。「TシャツをひらひらさせているだけではCO2は減らないのではないか。」う〜〜〜ん。砂浜美術館の永遠のテーマは「人と自然のつきあい方」である。建物がない美術館でTシャツをひらひらさせることで、砂浜から地球のことを考え、より多くの人にこのメッセージを伝えるためにTシャツアート展を続けてきた。そしてこれからも続けるだろう。【粗大ごみの日は町じゅうがフリーマーケット】というプロジェクトはゴミを減らすだけでなく、社会全体で『いいね!』と思える価値観を共有することが重要だと考えている。大都市ではたとえ小さくとも、我慢を伴うような「変化」は起こしにくいだろう。しかし先日人口1万人を切った黒潮町のような小さな町は、1万人弱に伝わればひとまず町単位の社会で共感を得たことにはなる。多様な価値観が多い現代において、大都市に比べるとスモールスタートしやすく、小さな町の事例は社会課題解決の糸口になるポテンシャルがあるはずだ。自由に飛び回りたいという理由で飛行機を発明したライト兄弟。「世界をポケットに入れた男」スティーブ・ジョブズ。みな社会の価値観を変えてきた偉人たちである。しかし当初は変人扱いされていた。バブル絶頂期に砂浜を美術館に見立て、Tシャツをひらひらさせ始めた男たちもこう揶揄されていたそうだ。「いい大人が砂浜で遊んでいる。」30数年後、その男たちはジブンの町の町長、教育長となった。見かたを変え、遊び心と探求心を持つことで、世界は変わるかもしれない。