新×旧すなび楽芸員対談:オモシロ『いなか論』

新×旧すなび楽芸員対談:オモシロ『いなか論』

↑せっかくなので教育長室っぽいところで記念撮影(サイズ的にちょうどいい(by畦)ので、松下が着席)

令和初の新春1月5日(日)、シンと静かな黒潮町役場の教育長室で、”すなび誕生のキーマン”畦地さんと、”すなび映像担当”松下が対談。さすがは生粋の地元民同士、2人のオモシロ『いなか論』を、大阪出身者の編集でお届けします。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

畦地和也(以下、畦):昭和33年 黒潮町 里山生まれ、役場でいろいろ経て現教育長

松下卓也(以下、松):昭和53年 黒潮町 海辺生まれ、映像・ケーブルテレビ担当

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「考え方が大事」に出会って

畦)これが最大の財産よね。30年前、梅ちゃんに会って第一声「おまんらはバカ」、からの始まりやけど。

松)初対面でいきなり「バカ」・・・

畦)バカな理由は、能力とかじゃなくて、考え方がないから。Tシャツアート展をやるとなっても、なぜやるか?意味、意義。基本的な考え方をもてと。

松)その議論で生まれたのが、「砂浜美術館の考え方」ですね。

畦)そう。これがなかったら、ずっとここで暮らしている自分の中心軸がないまま、おじさんになっていたかもしれん。

松)外へ行きたかったがですか?

畦)いや、ここを出てはいけない、とどっかで自覚してた。土地って、持って行けんわけやんか。

松)あぁ~、すごいわかります。人も、コミュニティとかも含めて。

畦)自分は、持って行けないものを持っている。持って行けないものを持っていない、自由に住む場所を変えられる人が、すっごいうらやましい。

松)田舎特有ですよね。けど、自分はこの土地が好きやし。日本一の津波想定出た時も、別によそに住む気もないし、その時に逃げたらいいわと思うたけん、ほんまに。

(持って行けないものを持っていない者としては、その状況も、すっごいうらやましいよ)

「映像」の考え方

畦)始まりは2005年頃の「住民ディレクター活動」。キレイな映像を撮ることよりも、カメラを通して、町のよさや本質をしっかり見るというのが、本来の目的で。

松)自分は、そのしっかり見るという、見方を変えたら魅力的に見えるというのを、共感してもらいたくて撮っていますね。どっか地元民は遠慮するとこがあるけん。当たり前にあるここがええとこやと、みんなが言えたらいいなぁと。

畦)中学校での動画作りの学習も、地域のよさを発見してもらうためやもんね。表面だけやなしにしっかり見て。ゲームするより楽しいもん、いっぱいあるで~と。

松)そうですねぇ。自分らぁが子どもん時に、海でサザエ獲って食べよった豊かさとか。この土地で、もっと遊ばんと。

「ここにいる」という確信と、「すなび」

畦)自分も、何がなんでもここと最初から思っていたわけじゃなくて。大学受験に失敗して役場に合格したから。

松)え?!初耳です。どこの大学ですか?

畦)それは恥ずかしくて言えんけど。意識して選んだというより絶たれた。で、こちらに門徒が開かれて、だらだらと来てしまった。笑

松)いや、でも、それなかったら誕生してないですよ。すなび。

畦)だから、全部必然。人生に偶然はないらしいから。そういうふうに、人生がプログラムされちょったということよね。

松)なかなか面白い番組になりそうなプログラムで。引き続き楽しみにしています!

【『HIRAHIRA TIMES 2020』(非売品)より】

新×旧すなび楽芸員対談:砂浜の「楽しみ方」
新×旧すなび楽芸員対談:館長誕生秘話と館長ウォッチング?

第33回Tシャツアート展 出店者募集 (8/22締切)

第33回Tシャツアート展 出店者募集(8/22締切)

第33回Tシャツアート展 出店者募集(8/22締切)

砂浜美術館では第33回Tシャツアート展の出店事業者さまを募集しています。お申し込みは、こちらからどうぞ。

例年5月初旬に開催しておりますTシャツアート展ですが(2020年は延期日程で10月31日~11月3日開催)、国内外での新型コロナウイルス感染症の流行が継続していることを受け、2021年は、10月30日(土)~11月3日(水・祝)に開催することといたしました。

関係者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。今後の開催内容等の詳細については、都度ホームページ等でご案内させて頂きます。

※全国および県内における新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、申込後でも開催内容の変更や開催中止となる場合がございます。予めご了承ください。

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com

新×旧すなび楽芸員対談:館長誕生秘話と館長ウォッチング?

新×旧すなび楽芸員対談:砂浜美術館 館長誕生秘話と館長ウォッチング?

↑歳の差越えたすなび仲間@砂浜美術館・冬 気温10度

12月のよく晴れた午後、砂浜美術館事務局の机をはさんで、創設時の実行部隊「砂美人連」の加持おんちゃんと、砂浜美術館・ホエールウォッチング担当サコが、対面。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

加持誠司(以下、加):本日の名言「自分の青春時代は砂美人連」。本職は地元の郵便局の局長さん。郵便局も地域貢献をと言われた時代、仕事のためにも都合よしと砂美人連に足をつっこむ。過程が大事、想像できる余白が大事。

サコこと大迫綾美(以下、サ):ショーで見た大きな物体に餌をやり触れた!感動によりイルカにハマる。専門学校時代に鯨類調査の海で見た周囲がイルカで埋め尽くされたスケール感!により野生にハマる。野生のクジラを追って、ここへ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

来てみたら「すなび」だった。

サ)そうです。クジラを追って、来てみたら美術館。…水族館でもなく。なんで??ホエールウォッチングと何の関係?

加)まぁ、「美術館には館長がいるろう。」「だれにする?」「町長?商工会会長?」ってなったがよ。
けんど形がないに、俗人的な人ではオモシロないと。夢が地に落ちる。

サ)建物がない、夢の美術館…。で??

加)「クジラを館長にしたらえいやいか」と。

サ)いきなりの、クジラ!! その時のみんなの反応は?

加)スッと共有。

サ)え。ふざけすぎたらいかんろう、とかは…なかったんですか?

加)いやぜんぜん。だれっちゃぁ反対せんかった。

サ)・・・。

加)バカバカしさ、意外性、道にはずれたことが印象に残るがよ。で、やりきるのが大事。やりきることに、のるのも大事※

1990年4月1日の「砂浜美術館」開館式では、館長あいさつ(録音したクジラの鳴き声に楽芸員が通訳)が披露され、本物の町長など町の名士が正装で参列。見事にのってくれた。

というわけで、スッと就任したニタリクジラ館長ですが。当の館長は、喜んでいる?

サ)(大きくうずきながら)もちろんです!!!名誉がある。

加)野生のクジラも、「注目」はうれしいわねゃ。

サ)もちろん!知られなかったら、保護もなにもない。「館長」として注目されるなんて名誉。
しかも、「ニタリクジラ館長」。ザトウでもなく、日本近海でしか会えないニタリクジラ。他のどこの館長にもなれない。

加)お~、そら「すなび」ができて、クジラもここにおってよかったやいか。

サ)そうそう!クジラ館長じゃなくて、「ニタリクジラ館長」ってことが、特に名誉なことです。

加)海で、ニタリとしてるろうね。

サ)館長と言われて、ニタリと。(あ、けど、本当の名前の由来はそうじゃないですよ~)

ところで、そのニタリクジラ館長は、おひとりじゃない??

サ)水産庁の調査もやりつつ30年のウォッチングで、「個体識別」できているのが60頭。

加)みんなに名前があるが?

サ)背びれの形とか体についた傷とかで、「与三郎」もあれば、「TB-16」みたいな番号だけの子も。みんなにつけたいけど、数年単位で会えたり会えなかったりするんで…。

加)数年単位… そらまた、スゴイことやね。

サ)それでも、1年中土佐湾にいてくれるからできることで、ニタリの、ちゃんとしたデータは世界でもかなり珍しいかと。親子とか家族構成が分かる子もいますよ。

加)ほんなら「今日は、館長の浮気現場をおさえにいくぞ!」みたいな物語できるね。もしくは、完全に逆の発想で、「館長に会わないために、どう進むか?」

サ)??????(理解するのに、一時かかる)
あ~。クジラから”逃走中”みたいな?「館長から逃げ切った!みんなの勝ち!」…と、励ますと。

加)「船に乗るだけでもすばらしい」も伝えられたらってこと。見えんかった時も、ゼロやない。

サ)同じ空間にはおったよ、と。こんだけ広い範囲のかくれんぼを、4時間もかけてできる贅沢。

などなど、館長ウォッチングのネタも

加)いろいろ考えられる。とにかく発想力。頭をやわらかくして。

サ)クジラが館長、みたいな、やわらかさで。

加)ここは、なんもないところから、ゼロから創り上げたけん強い。美しい浜は、日本にも世界にもなんぼやちあるけんど。すなびは、ここだけやけん。

サ)ニタリクジラも、「館長」は、ここだけ。

加)まぁ、若いもんで、自分らでできることを考えてみて。歳いくと発想力もどんどん薄れていくわ。

サ)いや、溢れ出てますけど。笑

最後に、砂浜美術館で記念撮影を…

加)こんな顔撮らんちかまん!

いや、衣装も準備しましたので。(オフィシャルTシャツを手渡しつつ)SUNAHAMA BIJUTSU”CAN”なんです。

加)Yes, I can.か。

サ)そうです、Yes, WE can.です。

加)けどこれ、半そでやいか!71ぞ。風邪ひいて死んだらどうするぞ!(と言いつつ、なんかうれしそう…)

【『HIRAHIRA TIMES 2019』(非売品)より】

新×旧すなび楽芸員対談:オモシロ『いなか論』

ニタリクジラ館長に逢いに行きませんか?

ニタリクジラ館長に逢いに行きませんか?

ニタリクジラ館長に逢いに行きませんか?

今年もニタリクジラ館長に逢いに行くツアーが、「大方ホエールウォッチング」で始まっています。地元の現役漁師さんの船に乗って、12mを超える大きなニタリクジラ館長を探しに出発!さわやかな潮風を体全身で浴びながら、逢えるまでの時間は個性豊かなガイドさんたちが案内してくれます。

360度が水平線、地球!を感じられる広い海で、出迎えてくれるニタリクジラ館長や、波で遊ぶイルカたち、ほかにはどんな仲間たちに出逢えるでしょう?大自然の中で、一期一会の出会いをお楽しみください。

大迫綾美

ホエールウォッチング担当:大迫 綾美

【プロフィール】
広島県出身。専門学校卒業後、NPO砂浜美術館に参加。大方ホーエルウォッチングでは、受け付け、ウォッチングガイド、出前授業、イベント企画、会計に至るまで、何でもこなすオールラウンドプレイヤー。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大方ホエールウォッチング(おおがたほえーるうぉっちんぐ)
黒潮町にある大方遊漁船主会が運営している。
ご予約についての詳しい情報はこちらからどうぞ。