第31回漂流物展

第31回漂流物展

第31回漂流物展

日時 :2025年2月4日(火)~2月12日(水) 9:30~18:00(日曜のみ17:00)
   ※2月6日と11日は会場休館日の為、入場いただけません。

場所 :大方あかつき館 町民ギャラリー


『ブライアンを訪ねて ~OCEAN BOTTOLE PROJECT~』

「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」

いつも見慣れた私たちの町の砂浜を、頭の中で美術館にすると、いろいろな作品がみえてきます。台風や大波のあと砂浜にいくと、いろいろなものが流れ着いています。もちろん、海にはない方がいい漂流物もたくさんありますが、少し見方をかえて、「これなんだろう」「どこから流れ着いたのだろう」と関心がわくと、それはあなたにとっての砂浜美術館の「作品」になります。

その「作品」を集めた漂流物展を1991年から開催。世界が海でつながっていることを実感し、ものの見方しだいで、いろいろな発想がわいてくることを実感してきました。漂流物は自分からは話しませんが、拾った私たちが想像力をもって耳を傾けると、いろいろなことを話してくれます。

例えば、
地球のこと
生き物のはなし
昔と今の人間の生活
芸術の魅力
環境の変化
文学のおもしろさ
たくさんたくさん知っています。

今回は、これまでに拾った100の漂流物の展示とともに、一本のメッセージボトルについて紹介します。1991年、砂浜美術館のスタッフが高知県四万十市の平野海岸で拾った「ブライアンの手紙」。このボトルを海に流したアメリカのブライアンさん(当時11歳)と、30年以上の月日を経て感動の対面をはたした物語です。
漂流物を知って、砂浜美術館の視点をもって砂浜を歩いてみましょう。
きっと、新しい発見があるはずです。

砂浜美術館

第37回Tシャツアート展 出店者募集(2/10締切)

第37回Tシャツアート展 出店者募集(2/10締切)

砂浜美術館では第37回Tシャツアート展の出店者さんを募集しています。

出店期間:2025年5月1日(木)~5月6日(火) 9:00~18:00

募集期間:2025年1月27日(月)~2月10日(月)

必ず出店募集要項をご確認の上、お申し込みください。

出店要項はこちらから。

Googleフォームからのお申込みも可能です。
(回答時にログイン情報を求められる場合がございます)

Googleフォームの方はこちらから。

※今後の開催内容等の詳細については、都度ホームページ等でご案内させていただきます。

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / FAX:0880-43-1527 / MAIL:nitari@sunabi.com

「にげる」を世界へ!

黒潮町缶詰製作所×フタガミ
「防災缶詰・逃げるプロジェクト」

クラウドファンディング
11/29(金)~1/27(月)23:00まで
https://readyfor.jp/projects/nigeru-can-project

黒潮町のスローガン「あきらめない 揺れたら逃げる より早く、より安全なところへ」という考え方を世界中で実践できる「にげる」を防災の形と位置付けオリジナル缶詰の製品化に向けて開発することとなりました。

この「にげる」という考え方の根底には35年間つづく「砂浜美術館」の存在があります。「建物」ではなく「空想」で砂浜を美術館に見立てる。それは、ものの見方を変えることで新しい価値を見出していくものでした。砂浜が美術館だとすると沖に見える「くじら」が作品。海に打ち上がる「花火」が作品。卵を産みにくる「海亀」も作品。「美しい松原」も作品。このコンセプトが黒潮町のまちづくりにおける根本的な理論として引き継がれているのです。

私たちの町には美術館がありません。
美しい砂浜が美術館です。

商品開発

鰹めしをベースに研究をすすめ、黒潮町産・高知県産の食材にこだわりった商品開発をすすめています。成分表についても災害時にラベルが剝がれないよう缶詰に直接印刷

缶のデザインは黒潮町「砂浜美術館」の生みの親でもあるデザイナー:梅原真さん

「コンクリート」ではなく「にげる」

地震・津波との付き合い方は黒潮町だけの課題ではありません。
いまや日本の多くの沿岸部には大きな大きな防潮堤が続いています。
命を守るために必要な建造物であると理解する反面、なくなってしまう海岸沿いの風景に歯痒さも感じてしまいます。この缶詰を通して「にげる」というメッセージが、命を守ると同時に、全国一律ではない「その土地に合った暮らしと風景」を考え直すきっかけとなれれば幸いです。

そしてできることなら災害が起きることなく、この「にげる缶詰」がただ美味しく消費されることを望んでいます。ですが、もしその時が来てしまったら、1人でも多くの方にこの「にげる」というメッセージを思い出して欲しいです。そして、にげた先の「おいしいごはん」としてこの缶詰が誰かの支えになることを願っています。

どうか温かいご支援のほど、よろしくお願いします。

参加者募集中! ~オーガニックコットンってなぁに~

地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)で、【砂浜美術館・PRISTINE】によるオーガニックコットンのおはなしとワークショップを開催します。

毎年5月に高知県黒潮町で開催される【Tシャツアート展】に使われているのは、オーガニックコットン。『オーガニックコットンがなぜ人や地球によいものであるのか』をお伝えいたします。

ワークショップでは、綿繰りに糸紡ぎ、機織りと、ふわふわの綿がコットン製品になるまでの流れを昔から使われている道具に触れながら学ぶことができます。さらに、コットンボールを使ったプチドールづくりもご用意しました。私たちの日々の暮らしに欠かせないコットン。親子で「衣育」を体験してみませんか?


イベント情報

日 時:2025年1月25日(土)15:00 ~ 16:30 14:00~受付開始
    ※内容により15分程度早く終わることがあります。
定 員:親子15組
参加費:親子2名/1000円(税込み)※親子3名以上の場合は1500円
講 師:㈱アバンティ 代表取締役社長 奥森秀子さん
場 所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース

ご留意ください
●参加対象:小学生(保護者同伴)
●ご参加いただいた方には、「オーガニックコットンの種」をプレゼント。来年の春にご自宅で育てていただくことができます。
●来場者プレゼント:砂浜美術館の館長フィギュア、プリスティンオーガニックコットングッズ

主 催:特定非営利活動法人NPO砂浜美術館
協 力:㈱アバンティ

お申込み方法

参加申込はコチラから
※ご予約受付は、開催前日の18時まで

ご予約・お問い合わせ
砂浜美術館事務局
TEL:0880-43-4915(すなびコットン係)