第37回Tシャツアート展 ボランティア募集

第37回Tシャツアート展 ボランティア募集!

活動期間 :2025年4月29日(火)~5月8日(木)

応募締切 :2025年3月1日(土)

募集定員 :10名程度

広い砂浜でたくさんのTシャツがひらひらする、砂浜美術館のTシャツアート展。
この“ひらひら”の風景づくりに、あなたも参加してみませんか?
ただ今、Tシャツアート展ボランティア(Tボラ)26期生を募集中です!!
広い空、青い海、人、Tシャツ、おいしい地元ご飯… たくさんの素敵な出会い☆
黒潮町・砂浜美術館を、”フルコース”で体感できます。


4つの素敵な出会いをご紹介します♪

その①「浜」

その①「浜」

天井も壁もない広い広い砂浜美術館に、みんなの手で創りだすひらひらの風景。世界で1つだけの壮大なアートが出現します。そして、期間を通して丸1日過ごす砂浜での時間…風がやんでピタリととまったTシャツ、ひらひらと風におどるTシャツ、潮が満ちて水辺に映るTシャツ、夕日に輝く貝殻、広い青空にぽっかりうかんだ雲などなど、旅行では見られない、とっておきの姿にもきっと出会えるでしょう!どんなに眠くても、”日の出”は毎回大人気☆

その②「人」

その②「人」

「とにかく人がおもしろい!集まるボランティアも地元の人も「楽しみを見つけ出す」のが得意な人が多いです。Tボラの先輩たちもたくさん帰ってきます。(なんと、Tボラ同士で結婚した夫婦も!)さらに、審査のお手伝い、交流会など審査員との出会いも楽しめます。新たな感性との出会いに、乞うご期待です!

その③「宿」

その③「宿」

「行ってらっしゃーい」「おかえりー」と、地域のお母さんたちが出迎えてくれる期間中の”わが家”は、なんと小学校。廃校を活用した宿泊施設「であいの里蜷川」は、黒板も図書室もそのまんま。懐かしい小学校の中に、ボランティア仲間たちと布団を並べて泊まるって、ワクワクします!山あいの校舎から見上げる星空も、格別ですよ~☆

その④「食」

その④「食」

朝と夜のご飯は、地域のお母さんたちの手料理。栄養・量・愛情たっぷり!とっておきの田舎の家庭料理は、ある意味一番のごちそうです。(野菜嫌いだった人が克服することも?!)お昼は地元商店の手作り弁当を砂浜で。美味しい空気と愛情ごはんをモリモリ食べて、黒潮町の自然の恵みを堪能しましょう。


ボランティアだけのうれしい特典♪

期間を通して参加くださる方には、Tボラのユニフォーム(?)をプレゼントします!Tシャツアート展の作品Tシャツと同じオーガニックコットンのスタッフTシャツと、貴重な国産・しかも町内産!のジーンズ。提供は、砂浜美術館を長い間応援してくださっている、久米繊維工業株式会社さんと地元黒潮町にある有限会社じぃんず工房大方さんです!

スタッフTシャツ2025(2枚)・・・Tシャツアート展に合わせて作られるスタッフTシャツ。毎年色が変わります。さて今回の色は…?

スタッフトレーナー2025・・・砂浜美術館スタッフでさえ手に入れることのできない、完全ボランティア限定のTボラトレーナー。朝晩もこれがあれば大丈夫!こちらも久米繊維さん製です。

オリジナルジーンズ・・・クジラのしっぽのモチーフを刺繍したオリジナルのisaジーンズを、色やスタイルも、お好みに合わせてご提供くださいます!集合の日に、直営店にジーンズ選びに行きますよ♪


砂浜美術館からのメッセージと活動内容☆

私たちの活動は今年で37年目となりますが、この活動を町や住民と共に支えてくださっているのが、全国の方々の賛同と協力です。ただ今事務局では「第37回Tシャツアート展」の運営にご協力いただけるボランティアスタッフを募集しています。代表的なオリジナル企画である「Tシャツアート展」。自然に恵まれた黒潮町に滞在し、砂浜美術館の壮大な風景を一緒に創りあげてみませんか?

活動詳細

ボランティアのみなさんには、
こんなことをお手伝いしていただきます☆

●会期前日のTシャツ展示作業。町内の方と一緒にひらひらの風景を創ります!

●審査員が全作品を審査する際の補助をしてもらいます!そしてTボラの皆さんも審査員となって、<世界でひらひら賞>を選んでもらいます。

●会期中は入り口での受付作業やグッズの販売もします。

●最終日には名残惜しみながら、Tシャツの取り込み、翌日には潮の香りとともにTシャツを畳んでいきます。

●その他関係者との交流会や、最終日には慰労会にも参加します。

応募要項

応募資格 砂浜美術館に興味があり、期間を通して黒潮町に滞在可能な方。原則として高校生以上。性別は問いません。全日程に参加できる方を優先します。
応募方法 所定の参加申込書と誓約書に必要事項を記入の上、下記へ郵送してください。
応募先 NPO 砂浜美術館 ボランティア係
〒789-1911 高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
募集人数 10名程度
応募締切 2025年3月1日(土)当日消印有効
お問合わせ先 Tel 0880-43-4915 Fax 0880-43-1527 Mail nitari@sunabi.com

※応募締め切り後、オンラインにて面接を行います。その後事務局にて協議し応募者各位にご連絡いたします。応募多数の場合は、ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。

※現地までの交通費・宿泊費は自己負担です。宿泊は「であいの里蜷川」(Tボラ特別価格/朝・夕食事含む)。交流会・慰労会・お弁当・Tシャツ・ジーンズは事務局で準備いたします。

※NPO 砂浜美術館で「ボランティア保険」に加入しますが、活動中の万一の事故などに対してこの保険以外での対応はできません。

エントリーシートはコチラから!

2024年もありがとうございました!:大方ホエールウォッチング

2024年もありがとうございました!:大方ホエールウォッチング

2024年もありがとうございました!

ホエールウォッチング担当の大迫です!

今年は、8月中旬まで波風が穏やかな日が続き、出航したら30分ほどでクジラに遭遇する日もあり、連日の猛暑も吹き飛ぶ最高なウォッチングが続きました!そして、土佐湾ではモテ女子として有名なサメッチが2年ぶりくらいに子連れで登場。肝っ玉母さんでもサメッチの遺伝なのか、そういう教育なのか子どもがわんぱく!船に興味津々で船が身動き取れず。可愛くてみんなきゅんきゅんな時間を過ごしました。来年も逢えるかな。

そして今年は、新たな経験もたくさんする年でした。セト研を開催して土佐湾のクジラの名前が「ニタリクジラ」→「カツオクジラ」に変わったり、私の母校の学生が福岡から黒潮町へ来てホエールウォッチングをして町内の子どもたちにクジラと海の授業をしてくれたり、夏には南海トラフ地震臨時情報が発表され改めて人と自然のつきあい方を考える機会になり、クジラのうんこプロジェクトはメディア露出が増えました!さらに、月刊のマンガにもなって発売もされました!肝心な研究も少しずつ進み新たな方向へ進もうとしています!

また2025年も大方ホエールウォッチングをどうぞよろしくお願いいたします!

大迫綾美

ホエールウォッチング担当:大迫 綾美

【プロフィール】
広島県出身。専門学校卒業後、NPO砂浜美術館に参加。大方ホーエルウォッチングでは、受け付け、ウォッチングガイド、出前授業、イベント企画、会計に至るまで、何でもこなすオールラウンドプレイヤー。


たくさんのご感想ありがとうございます!

鯨は見られなかったですが、とてもわかりやすく明るいガイドをしていただき、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!!

今回は、クジラを見ることが叶いませんでしたが、久しぶりの船は楽しい時間でした。スタッフの皆様は親切でとても良い思い出になりました。私は、一人旅で中国地方と四国地方を1周する旅で今回ホエールウォッチングのツアーに参加出来てとても楽しいひとときでした。次回訪れた時にはクジラと遭遇したいものです(笑)ありがとうございました。

見れても見れなくても楽しいツアーだと思いますが、やっぱり見れた時の喜びと嬉しさは格別ですね!

ガイドさんが船が揺れる際、教えてくれて助かりました。船長さんも少し揺れる際に緩くしていただいたのがありがたかったです🙏とても楽しかったです!ありがとうございました。

みなさんのホスピタリティあふれる対応に感動しました。ありがとうございました。

楽しくすごせました。くじらの尾びれが海中ではエメラルドグリーンに見えて美しかったです。

イルカに囲まれた経験は初めてで貴重な経験となりました。ありがとうございました!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大方ホエールウォッチング(おおがたほえーるうぉっちんぐ)
黒潮町にある大方遊漁船主会が運営している。
ご予約についての詳しい情報はこちらからどうぞ。

SEASIDE GALLERY冬 『星降る松原』×『花火大会』

SEASIDE GALLERY冬 『星降る松原』×『花火大会』

日時:2025年1月4日(土)
※荒天時は1月5日(日)開催。5日(日)も荒天の場合は、さらなる延期はせず中止となりますことをご了承ください。

場所:砂浜美術館(高知県黒潮町・入野の浜)

主催:シーサイドギャラリー冬 実行委員会

主管:NPO砂浜美術館

BGMは波の音、夜の照明は月の光・・・。
会場には多数出店もでます。夜の砂浜美術館をぜひお楽しみください。

イベントスケジュール

18:00~20:00 星降る松原(入野松原・宮川公園)
松原に展示する星あかりや、光の切絵、大型三角あんどんが会場をライトアップします。
⇒詳しくはこちらから。

20:00~20:30 花火大会(入野の浜)

※今回はキス釣り大会、砂浜ステージ、盆踊り大会の開催はありません。

来場されるお客様にお願い

当日会場付近は大変混雑いたします。大会本部東側のサイクリングロードは、花火打ち上げ準備のため危険ですので、終日立ち入り禁止区間となります。午後6時から花火大会終了まで、土佐西南大規模公園・園路の一部の区間を通行止めといたします。安全確保のため、会場周辺では交通規制を行っています。お車の方は、交通警備員の指示に従って、駐車場をご利用ください。なお、駐車や交通上のトラブル等についての責任は負いませんのでご了承ください。障がい者駐車場をご利用の方は、可能であれば事前にご連絡ください。

会場周辺図

会場周辺の駐車場が黒潮町公式LINEより検索できます。

黒潮町公式LINE

お問合せ先
特定非営利活動法人NPO砂浜美術館
TEL:0880-43-4915

seaside gallery冬 星のあかりをつくろう!ワークショップ参加者募集!

seaside gallery冬 星のあかりをつくろう!ワークショップ参加者募集!

お問合せ・申込先

お申込みフォームは、こちらのリンクからどうぞ。

お問合せ先
NPO砂浜美術館 公園管理事業部(道の駅ビオスおおがた情報館内)
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-0105/ MAIL:sunabi@iwk.ne.jp

seaside gallery冬 星のあかりをつくろう!ワークショップ参加者募集!

<注意事項>
・イベントの様子を撮影した写真や映像を、新聞や広報、SNS等に使用する場合があります
・申込みでいただいた情報は本事業のお知らせ等に使用させていただきます


★イベントの情報についてはこちらから↓
@kuroshio_waiwai_park(土佐西南大規模公園大方・佐賀地区)

★ワークショップは光の切り絵作家・酒井敦美さんの星のあかりキットを使います。光の切り絵のあんどんも星降る松原を演出します。※光の切り絵の投影はありません
@atsumisakai(酒井敦美 光の切り絵作家)

★宮川公園には大型のあんどんも登場。幻想的なフォトスポットになります。
@hiyokonohi(灯工房ひよこ)