すなびのカタチ:ひらひらフレンドシップ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

毎年5月、高知県黒潮町の砂浜美術館で開催される、Tシャツアート展。地面に杭をうち、キャンバスにみたてたTシャツがひらひらするだけで、そこはりっぱな美術館になります。 HIRAHIRAフレンドシップは、この「砂浜美術館」の考え方で、そして「Tシャツアートのひらひら」を通して、あなたの町に美術館をつくり、ありのままの風景を楽しくしていくネットワークです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

黒潮町・砂浜美術館で開催されているTシャツアート展は1989年に『そもそものきっかけ・39日間の物語』を経て、砂浜美術館という考え方を獲得し、10回、20回、30回と続き黒潮町(旧大方町・旧佐賀町)の代表的なイベントになった。2024年5月で36回目を迎える。最初の10年は立ち上げメンバーのエネルギーのままにグイグイ進み、次の10年はNPOになり地道に継続を重ねた。その次の10年は砂浜美術館が世界の国に広がり始めた。海外でもひらひらの風景が展開されているわけだが、ここでは国内の各地でこの風景を楽しんでくれている仲間がいることを紹介しておこう。2023年には徳島、香川、愛媛、東では茨城県大洗町でも砂浜美術館の考え方に共感し、ひらひらの風景を楽しんでくれている。その仲間たちはどんなきっかけで地元でTシャツをひらひらし始めたのか?素朴な疑問ではあるが、我々にとってもとても興味深いので今回は茨城県大洗町の『風にころがるTシャツ展』の栗原氏と、愛媛県の3か所で『せとうちTシャツアート展』を開催している重藤氏にお話を伺ってきた。

伝えたいのは考え方です。

まず2人に共通していたことは、やはり砂浜美術館の考え方に共感できたということだった。それはもちろんうれしいことであり大前提でもあるわけだが、表現の仕方は少し違った。

茨城県大洗町の栗原氏は『今あるものを見立てるっていうのがとても面白いと思った』と言った。

そして栗原氏はこうも続けた。『大洗町の人って意外と海に全然来ない。このまま何もしないでいると大洗町の海が、町の人からどんどん離れてしまう気がして、それはちょっと嫌だった。Tシャツ展をすることでそこのつながりを回復するきっかけになればと思った。』

会場である大洗サンビーチは県外からの潮干狩り客がとても多く、近辺では海の幸が楽しめる、黒潮町と同じように海の恵みあふれる町である。しかしながら震災や津波被害があったことも影響してか、堤防が継ぎ足され、沿岸の道路からは海が見えないところもある。地元の人にとって海はどんな存在なのだろうか?

ちなみに栗原氏は大の釣り好きでもある。『釣りって片方に自然があってもう片方に人間がいて、その自然と人間が接触する部分で釣りっていうのが行われている。つまり人と自然とつきあい方を考える時に、ひとつの形として現れるのが釣りだっていう思いに至った。それはTシャツ展も一緒だなと思ったんですよね。砂浜を美術館と見立ててそこに作品(Tシャツ)を展示し、そしてTシャツばかりが作品ではなく、カモメとかハマグリとかそういったものすべてが作品だっていうのは、やっぱり人間と自然が触れ合うところで、どういう風に触れ合っていくのかを考えるバリエーションのひとつだと思う。だから自分の中ではTシャツ展という行為と釣りという行為が根底的には人と自然のつきあい方として一つのカテゴリーでくくられると思っている。だから同じこと。』

みなさんはこんな文章があることを知っているだろうか。

『自然保護に敵というものはいない。もし自然を破壊してお金を儲けようとする人がいても、その人はただ自然の真の価値を知らないだけなのです。だから私たちは戦うのではなく、真実の価値が何か熟知することによって合意できると思うのです。』

栗原氏を見ていると、まさにこの文章を体現し、砂浜美術館の永遠のテーマである『人と自然のつきあい方』を大洗町の海辺でTシャツ展と釣りを通して目いっぱい楽しんでいるように思う。

茨城県大洗町 栗原敬太氏のインタビュー動画はこちらから

『そうなんよね。』

愛媛県の重藤氏は、Tシャツアート展を初めて見た時の感想は、今までのイベントとはインパクトが違ったそうだ。そして砂浜美術館の考え方は自分と合致というか、ハマったという。コンセプトを読んだときに『そうなんよね。』と思ったそうだ。どういう事かと言うと、そもそもバックグラウンドとしてそういった考え方は自分の中にもあったそうだが、それを砂浜美術館が言葉として理論的に表現していたことに出会えたということだ。重藤氏はこうも言う。「極端に言えば僕は自分がやりたい場所で一枚でもTシャツを飾れば、それで立派な美術館だと思っているし、展覧会ができる。だから枚数がどうこうっていうのはあんまり思ってない。」

そして彼は沖縄でもTシャツアート展を開催したいと企んでいるようだ。沖縄でのストーリーを彼はこんな風に言っている。『宮古島とか行って、1人でTシャツ持って、そこで飾って、座ってやりたい。そこから宮古島のTシャツアート展のストーリーを作って仲間を作るイメージがある。どう広がっていくのか?その広がり方も楽しみ。』

好きな場所を美術館にして、その風景を楽しみながら展覧会するなんて素敵じゃないですか?そしてその広がり方まで楽しもうとしている。本当の豊かさというもの問われて久しいが、これほど豊かな感性と遊び心を実践できている人が世の中にどれだけいるのだろうか?

クリエイティビティ

日本人の若者たちは、自分たちを「創造的」とは捉えておらず、自らを「創造的」と回答した人はわずか8%だったという。これはAdobeが実施したある調査結果である。世界平均の44%に比べて著しく低い結果だ。

社会問題や地域課題がこれまでになく多いこの時代に、課題解決できるのは若い世代のクリエイティビティであることは間違いない。砂浜美術館のある黒潮町では最近【空想(もうそう)をカタチにする町】(*1)というテーマが掲げられた。黒潮町の子どもたちはこれからどんな空想・妄想をカタチにし、美しい砂浜が美術館であり続ける町を創っていくのだろうか。

少し話が逸れてしまったが、Tシャツアート展・ひらひらフレンドシップを通じて本編では、黒潮町以外でTシャツをひらひらさせている創造的な2人のおじさんを紹介させていただいた。砂浜美術館が始まって以来、よく言われていたことが「考え方は伝わるのか?」である。ひらひらフレンドシップの開催地が増えていけば、確実に【考え方】は伝わっていくだろう。そして今回ご紹介したような創造的な人が増えていけばさまざまな課題解決につながっていくと考えている。

だから「ひらひらします。」あくまでも。

●註

*1 「こうだったらいいなぁ」の空想をカタチにしていく町・人であろう!

『空想(もうそう)』とは「大きな空想(くうそう)はひとりの妄想(もうそう)から」の思いをこめて、「空想(くうそう)」をあえて「もうそう」と読む、オリジナルの言葉です。

【『HIRAHIRA TIMES 2024』(非売品)より】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

≪筆者≫
塩崎 草太(しおざき そうた)

兵庫県生まれ。地域おこし協力隊で5年前に黒潮町へ移住。その後砂美スタッフ。
砂浜美術館観光部でTシャツアート展などのイベント(シーサイドギャラリー)を担当。