インターンシップ兼クジラのうんこプロジェクト調査員募集は締切ました

【募集】インターンシップ兼クジラのうんこプロジェクト調査員募集は締切ました!

大方ホエールウォッチングでは、インターンシップ兼クジラのうんこプロジェクト調査員を募集しています。今年「クジラのうんこプロジェクト」を国立科学博物館と合同で行っており、現場の私たちはクジラのうんこを全力で待ち望み、全力で掬い上げる!ことをします。

砂浜美術館の館長でもあるクジラのうんこから、健康チェック、家族構成、暮らしている海域の環境などたくさんの情報を得ることができ、このプロジェクトは日本初の試みです!
知っているようで知らないニタリクジラ館長について新しい発見があるかもしれないプロジェクト。調査日しか給与が出せないのが申し訳ないですが、興味のある人はぜひご連絡ください!


募集内容

1.応募締切

2024年7月31日(水)※先着順で随時採用検討となります。
(締め切りました!)

2.業務内容

■インターンシップ内容(給与未対象)
【事務作業および天候不良時】
・ホエールウォッチングに関するデータ入力
・写真整理等
・イベント等の資材準備等
【ホエールウォッチング時】
・ホエールウォッチング受付および乗船中の接客、ガイド補助等
・写真撮影(SNS用や調査用など)

■クジラのうんこプロジェクト内容(給与対象)
【調査時】
・最大8時間乗船および鯨類探索
・遭遇した鯨類の写真撮影および整理
・クジラの糞等のサンプル採取等

3.勤務場所

道の駅ビオスおおがた情報館内、入野漁港、土佐湾

4.受入期間

採用日~2024年10月31日(期間は、1週間~相談可能)

5.時給

900円(調査で船に乗る日のみ支給)

6.勤務時間

8時00分~17時00分のシフトによる8時間(期間、勤務日は相談可)

7.休日

週2日(相談可)

8.条件

・高卒以上
NPO砂浜美術館および大方ホエールウォッチングの考え方に共感してくれる方
・明るく、人と接するのが得意な方
・向上心がある方
・船酔いの心配がない方

9.宿泊先

幡多青少年の家または近隣の民宿
※宿泊予約は大方ホエールウォッチング事務局よりさせていただきます。

10.費用

滞在費については自己負担になります。

11.応募方法

お電話にて一度お問い合わせをお願いいたします。
その際に希望日程をお伺いいたします。
ご希望いただいた日時で受け入れ可能な場合のみ履歴書を郵送いただきます。
※候補日程を複数いただけると受け入れしやすくなりますのでご協力をお願いいたします。

お問い合わせ
NPO砂浜美術館 (大方ホエールウォッチング事務局)
〒789-1911 高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-1058 Mail : kujira@sunabi.com

すなびのカタチ:みんなでまきのさんプロジェクト

まきのさん

2023年4月から放送された朝の連続テレビ小説「らんまん」は高知県出身の牧野富太郎博士がモデルである。なにかと注目される朝ドラということで、高知県がこれまでになく注目された一年になった。いつになく盛り上がる高知県であったわけだが、砂浜美術館では県内の企業の皆さまと共に「みんなでまきのさんプロジェクト」という企画に参加した。

企画趣旨は次のようなものである。【まきのさんは現代を生きる私たちに、あしもとの世界に目を向ける大切さと自然に学び・共存する姿勢を伝えている様に思います。(中略)本プロジェクトはそんな思いのもと、有志が知恵を出し合って草の根から展開していきます。アカデミックなだけではない、明るく人を引きつけるチャーミングな人柄に注目し、親しみと敬意を込めて「みんなでまきのさん」と表現しました。】

砂浜美術館と牧野博士。一見すると何の繋がりなのか分かりにくさもあったかもしれないが、砂浜美術館としては次のようなコラボを展開した。【建物を建てない自然のままを美術館と見立て35年続く砂浜美術館。自然から学ぶもの同士、潮風にTシャツをひらひらさせる「Tシャツアート展」とのコラボレーションでまきのさんを応援します。】

このようにオーガニックコットンTシャツが並ぶTシャツアート展で、2023年はまきのさんのTシャツもひらひらしたのである。デザインのかわいさもあり、たくさんの方が興味を示してくれた。本企画で私たちが大切にしたことは「あしもとの世界に目を向ける」である。砂浜美術館を語る上で欠かせない長さ4キロの美しい砂浜は、昔「砂浜しかない」と言われていた砂浜を美術館に見立て、何気ないいつもの場所、あしもとの世界から始まっている。

「雑草という草はない」

これは牧野博士の有名な言葉である。牧野博士の場合はあしもとの対象が植物であったわけだが、彼はこんな言葉も残している。「私は天性植物が好きだったのが何より幸福で、この好きが一生私を植物研究の舞台に登場させて躍らせた。」好きなもの、興味が湧いたもの、それを突き詰めた先には価値がともなう。

そういえばこの年のTシャツアート展の審査員太刀川英輔さんがあるインタビューでこんなことを言っていた。「やりすぎた先にだけ、価値がある」好きだなと思えることがあったときに、平均的なところから大きくはみだして、やりすぎてみることが大切ということだ。

また、お越しいただいた際には審査員インタビューでこんな話をしてくれた。「歴史が生まれるって多分この景色(Tシャツアート展会場)みたいな感じなんですよ。誰かがはじめて、良いか悪いかわかんないけど、いいね!ってなったら35年続いちゃう。世界中に広がっちゃう。そんなこと最初からは狙えないんですよ。やってみないとわかんない。けど、やったらそうなるかもねっていうものにちゃんと“張る!”っていうのが大事だと思う。今までのやり方にとらわれずに。」

第35回Tシャツアート展審査員インタビューはコチラから

建物がない美術館。こんなことは常識的ではないかもしれないが、そこにモノの見方を変える、視点の転換をしてみるという作業と、理論的に伝えるコンセプトがあったからこそ多くの共感が生まれ続いてきた。

まきのさんもみんなが見過ごしているあしもとの植物に興味を持ち、やりすぎたことで「日本の植物学の父」となった。(砂浜が美術館で、建物はありませんと言い続けてきたこともこれに相当するかな??)

少し話が逸れてしまったが、価値がないと思われていた砂浜に「意義」と「主体性」を持たせることで、長さ4キロの美しい砂浜は黒潮町のアイデンティティの一つとなった。

土佐湾に暮らすクジラも砂浜美術館の館長に逢いに行くツアーとなり、砂浜に流れ着くゴミ(漂流物)は一本のメッセージボトルがきっかけで科学的な目的だけではない、言語や文化、距離の境界を超えたコミュニケーションを創出した。※Ocean Bottle Project参照

一見パロディのようだが、ユーモアを交えた表現は人を惹きつける力があると感じる。

みんな“が”まきのさん

私たちはこれからも「今、地球にとって大切なことを伝えていく作品」を創り、砂浜美術館から発信していきたい。そのためにはいろんな人に出会いながら、新しい考え方・感性が必要となる。

最後になるが、今年のTシャツアート展会場でこんな光景が見られた。まきのさんのTシャツがひらひらする会場で【みんながまきのさん】となった。このように一つのプロジェクトを通じて多くの人の感性に出会えることが砂浜美術館の魅力の一つでもある。

【『HIRAHIRA TIMES 2024』(非売品)より】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

≪筆者≫
塩崎 草太(しおざき そうた)

兵庫県生まれ。地域おこし協力隊で5年前に黒潮町へ移住。その後砂美スタッフ。
砂浜美術館観光部でTシャツアート展などのイベント(シーサイドギャラリー)を担当。

日本セトロジー研究会第34回(黒潮町)大会 参加申込み受付中!

日本セトロジー研究会第34回(黒潮町)大会 参加申込み受付中!

2024年の日本セトロジー研究会の研究大会は、砂浜美術館の館長、ニタリクジラが繋いでくれた縁で黒潮町での開催が決定しました!第34回(黒潮町)大会の実行委員は、NPO砂浜美術館が務めます!全国各地から博物館・大学などの研究者が一堂に集まり、鯨類を中心とした最先端の研究発表が聴ける特別な2日間です。みなさまのご参加お待ちしております。

「セトロジー」とは、「鯨類学」のこと。日本セトロジー研究会(セト研)は、日本周辺の鯨類(クジラ・イルカ)やその他海棲哺乳類について、研究・普及・情報収集のために、専門家から一般愛好者まで各界にわたるネットワークをつくり、会員相互の交流・親睦を深める活動をしています。

内容

■6/22(土)特別講演(開場13:00)13:50~18:00

特別講演

黒潮町にゆかりのある方々から、私たちが暮らす四国・高知県・黒潮町の自然や生物、砂浜美術館の館長でもあるクジラについてもお話をいただきます。3名のお話を無料で聞くことができるのはとても貴重な機会です。

■6/23(日)(開場08:30)09:00~12:00、14:00~16:30

研究発表(口頭・ポスター)

最先端の鯨類学の研究発表が行われます。発表内容は、クジラを中心とした海棲哺乳類の生物学・古生物学・水産学などの自然科学はもちろんのこと、歴史学・考古学・民族学(文化人類学)などの人文・社会科学の研究等を発表いたします。こちらは、若手研究者の支援・育成も目的としているため有料となりますが、どなたでも聴講可能です。とても貴重な機会ですので、お誘いあわせの上ぜひお越しください。


【会場】
土佐西南大規模公園ふるさと総合センター 大ホール
〒789-1931 高知県幡多郡黒潮町入野176-2

【対象】
両日とも、どなたでもご参加いただけます。

【参加費】
■6/22 特別講演 無料(申込不要)
■6/23 研究発表会 有料(要申込 5/31締切※)
一般会員:3,000円、学生会員:1,000円、一般非会員:4,000円、学生非会員:2,000円
※当日申込なく来場された場合、1,000円の追加料金をいただきます。ご注意ください。


参加申込、お問い合わせ、その他詳細については以下の特設サイトよりご確認ください。

日本セトロジー研究会第34回(黒潮町)大会HP

主催:日本セトロジー研究会
共催:NPO砂浜美術館、大方遊漁船主会、黒潮町

砂浜美術館オリジナルグッズ2024 発表します!!

砂浜美術館オリジナルグッズ2024 発表します!!

砂浜美術館オリジナルグッズ2024 発表します!!

今回は、新デザインのTシャツがぞくぞく登場!大人気の「館長おったおる」は新しいカラーになって仲間入り!今年はクジラモチーフのデザインがいっぱいで楽しいラインナップとなっています♪

すなびてんぽでの販売は、5月下旬以降になります。Tシャツはアート展会場とミュージアムショップで売り切れることがありますので、ご了承ください。

わくわくのラインナップ


館長おるでTシャツ 館長おるでTシャツ 館長おるでTシャツ

長年愛されている館長たち

館長おるでTシャツ

黒潮町沖に暮らすニタリクジラを大方ホエールウォッチングは35年以上調査を続けています。みんなに長年愛されている3頭と、たまにくっついているなんか可愛いコバンザメを入れちゃいました!製作は、半世紀にわたりTシャツを作り続けている久米繊維工業株式会社です。
※バックプリントのみとなります。

3,000円(税込)

オーシャンボトルTシャツ オーシャンボトルTシャツ オーシャンボトルTシャツ

Ocean Bottle Project

オーシャンボトルTシャツ

1991年に拾われた1本のメッセージボトル。それが30数年ぶりにボトルが目覚め、物語が動き始めます。海を越えてつないでくれたボトルをシンボルに、砂浜美術館のメッセージを乗せる形でデザインしました。製作は、半世紀にわたりTシャツを作り続けている久米繊維工業株式会社です。
※フロントプリントのみとなります。

3,000円(税込)

スタッフTシャツ・2024 スタッフTシャツ・2024

Tシャツアート展といえば?やっぱりコレ!

スタッフTシャツ・2024

Tシャツアート展の会場で、スタッフやボランティアたちが着ているのが、このオーガニックコットンTシャツです。

今年のカラーは、“あずき”色。タグには砂浜美術館のロゴ、Tシャツの製作は他のTシャツと同じく久米繊維工業さんです。
※フロントプリントのみとなります。

4,000円(税込)

館長おったおる 館長おったおる

館長大集合!

館長おったおる

大方ホエールウォッチングで見られるクジラたちは砂浜美術館の館長です。この中には、背びれが細長かったり、コバンザメがくっついていたり。一体ずつに特徴があるのは、本当にこんな姿をしているから。このタオルを持ってホエールウォッチングに行ってみませんか?今年はライトブルーと紺の2色展開です!

1,200円(税込)

ハンドタオル[ひらひら] ハンドタオル[ひらひら]

ポケットにひらひらを。

ハンドタオル[ひらひら]

青空の下のひらひら。草原でのひらひら。夜のひらひら。すなびの想いをこめたひらひら。いつでもどこでもTシャツアート展を感じることができる、ハンドタオルが出来ました。カラーは4色展開。これを持って砂浜美術館に行こう!

1,000円(税込)