すなびのカタチ:Ocean Bottle Project

このプロジェクトは、砂浜美術館にある一本のメッセージボトルから広がった世界のはなし。

そもそものきっかけは1991年に、当時のスタッフが近くの海岸でメッセージボトルを拾った事にはじまる。瓶の口はロウで固められ水が入らないように工夫されていた。フタを開け、中の手紙を見てみると、9か国語のメッセージと連絡先が書かれていた。これはアメリカのテキサス州ボーモントに住む11歳の少年ブライアンさんが流したものだった。

メッセージには【私の名前はブライアン アカーズ11歳です。私の学校で何年かかかる理科の研究をはじめました。それでは海の潮の流れを研究しています。この紙にいつ、どこでこのボトルを見つけたか書いて送ってください。ぼくもこちらから返事を出します。どうもありがとう。】

ボーモントはメキシコ湾に面した町なので、どうして流れてきたのだろうとみな不思議に思っていた。

手紙を拾ってから約1週間後、スタッフはブライアンさんに手紙を出した。

すぐに返事があり、その手紙にはタンカーで働く近所のおじさんに協力してもらい太平洋側と大西洋側で3年間かけて1106本のボトルを流したことが書かれていた。このやり取りがあったときに彼は16才になっていた。砂浜美術館にある漂流物は「なぜ流れてきたのだろう、どこから来たのだろう」と分からないモノがほとんどだが、このボトルは唯一その事が分かるものだった。ブライアンさんの返事の後、これといったやり取りは無くボトルの物語はいったん終わりを迎えた。

ここからは現在のはなし。

2022年に漂流紀行文学賞が19年ぶりに再開することになり、テーマは【メッセージボトル】に決まった。文学賞再開に合わせて漂流物展も同時開催した。そんな中、ふとあるスタッフが「ブライアンさんはいま何しているのかな。」とつぶやいた。

そこで私たちは思い切って手紙を書く事にした。残念ながらすぐに返事は届かなかった。

手紙を出してからか3ヶ月ほど経ち、さすがに30年以上前の住所なので届かなくても当たり前、ましてや外国とのやりとりなので諦めかけていたとき、一通のエアメールが届いた。送り主は48才になったブライアンさん本人。メールを受け取った企画チームスタッフはすぐさま事務所を飛び出し、チームメンバーを見つけハイタッチをした。この時の興奮は容易に想像できるのではないだろうか。

返信されたメールにはボトルの詳しい説明が長文でつづられ、最後にはこう書かれていた。

【この後のご連絡を楽しみにしております。ご質問やメッセージで不明な点がございましたら、お気軽に連絡してください。ブライアン】

このとき30数年ぶりにボトルが目覚め、新しい砂浜美術館の物語が始まった瞬間でもあった。

これはその時に作成したミッションロゴ。ブライアンさんのプロジェクトに自分たちのメッセージを乗せる形でデザインした。

その後、メールやオンラインで面会を重ね、ブライアンさんを実際に訪ねる事になった。

実は現在彼は実家のボーモントには住んでおらず、ミズーリ州のセントルイスで暮らしていることが分かった。私たちはブライアンさんがどんな町で育ち、ボトルを乗せた船はどんな港から出航したのかまでいちいち気になっていた。当然直接セントルイスには向かわず、ふるさとのボーモントへ行くことを決めた。

私たちは日本から飛行機でテキサスにあるダラスに向かった。そこからレンタカーを借り約1000キロ先のボーモントを目指した。幸いボーモントの実家にはお母さんがまだ暮らしていて、少年ブライアンの沢山の話を聞くことができた。

その後、ついにセントルイスにいる彼のもとへと向かった。

2023年10月9日ついにブライアンさんと対面。48歳になった彼はアメリカの地理学者になっており、このボトルプロジェクトについて詳しく聞くことができた。すると、これまで私たちが知らなかったことも分かってきた。メッセージボトルに入った手紙には、ボトルナンバーが記載されており、私たちが拾ったものはNo.752。このボトルナンバーから流した緯度経度も教えてくれた。

そして、流した日は1987年10月9日。拾ったのは1991年4月9月なので、3年半かけてたどり着いたということだ。さらに、メッセージボトルは30か国・11州から拾った報告の手紙を受けとったそうだ。お気づきかもしれないが、偶然にもブライアンさんと会った日は、彼が36年前にボトルを海に流した日という運命的な対面でもあった。今回このように交流できるということは、今もなおボトルプロジェクトが続いているということだ。そしてそのことにお互い感動し、沢山の話をした。当時の資料をたくさん見せていただいたのち、再会を約束して別れた。

ここで今回のOcean Bottle Projectの旅で感じた事を紹介する。

ひとつは【人の繋がり】、そしてふたつ目は【共感】だ。

【人の繋がり】はやはり、今回のプロジェクトでは多くの人が協力してくれて助けてもらったという感覚が強くある。当然この様々なつながりが無ければブライアンさんとも会う事ができなかっただろうし、現在も連絡を取り合える関係は築けていなかった。

ふたつ目の【共感】は今回の旅で特に大きかったと感じている。今回のプロジェクトを進める中で大なり小なり多くの問題があった。それは先に言った繋がりでクリアできるものもあったし、困難なものもあった。そんな時、プロジェクトに共感し、楽しんでくれる・面白がってくれる新たな繋がりができた。そしてそんな共感の輪が大きくなり、色々な問題をクリアできたように思う。

ここでみなさんに伝えたいことは、人と繋がるだけではだめだし、共感だけでも広がりや推進力は得られないと言うことだ。

人それぞれ様々な繋がりがあるだろう。それは個人だったり地域だったりひとつの町だったりするかもしれない。

相手の事を知り、自分の事を知ってもらう。そこに共感が生まれ、この共感をもって人と繋がることで新たな展開や広がりが期待できる。なおかつ、その繋がりが自己肯定感や幸福感として実感できるのではないかと思う。

最近企画チームのあるスタッフは、誰かと話すとき自分の夢をひとつ話すようになった。

その夢は、ルーブル美術館で漂流物展をする事。

これは余談だが、今回の旅の途中にNASA(アメリカ航空宇宙局)があった。通り道だったのでNASAと繋がり、黒潮町の子どもたちに宇宙の話をしてほしいと思い立ち寄った。

まさかとは思うかもしれないが、実は先日2023年11月22日、NASAのスタッフが訪れ町の子どもたちに宇宙の話をしてくれた。これも共感によって繋がったひとつの縁だ。

最後に、この物語はまだまだ続くわけだが、今回はブライアンさんからのメッセージ映像を添えて終わりにしようと思う。

【『HIRAHIRA TIMES 2024』(非売品)より】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

≪筆者≫
松下 卓也(まつした たくや)

黒潮町海辺生まれ。
砂浜美術館映像部でケーブルテレビ等を担当。
企画チームリーダーとして事業部をまたいだ活動も担当している。

第36回Tシャツアート展 出店者募集は締め切りました!

第36回Tシャツアート展 出店者募集(2/9締切)

砂浜美術館では第36回Tシャツアート展の出店者さんを募集は締め切りました。

出店期間:2024年5月1日(水)~5月6日(月) 9:00~17:00

募集期間:2024年1月29日(月)~2月9日(金)

必ず出店要項をお読みください。

出店要項はこちらから。

Googleフォームからのお申込みも可能です。
(回答時にログイン情報を求められる場合がございます)

Googleフォームの方はこちらから。

※今後の開催内容等の詳細については、都度ホームページ等でご案内させていただきます。

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com

第30回漂流物展

第30回漂流物展

第30回漂流物展

日時 :2024年2月3日(土)~2月9日(金)
   ※2月8日は会場休館日の為、入場いただけません。

場所 :大方あかつき館 町民ギャラリー


黒潮にのってよくきたね展

「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」

いつも見慣れた私たちの町の砂浜を、頭の中で美術館にすると、いろいろな作品がみえてきます。台風や大波のあと砂浜にいくと、いろいろなものが流れ着いています。もちろん、海にはない方がいい漂流物もたくさんありますが、少し見方をかえて、「これなんだろう」「どこから流れ着いたのだろう」と関心がわくと、それはあなたにとっての砂浜美術館の「作品」になります。

その「作品」を集めた漂流物展を1991年から開催。世界が海でつながっていることを実感し、ものの見方しだいで、いろいろな発想がわいてくることを実感してきました。漂流物は自分からは話しませんが、拾った私たちが想像力をもって耳を傾けると、いろいろなことを話してくれます。

例えば、
地球のこと
生き物のはなし
昔と今の人間の生活
芸術の魅力
環境の変化
文学のおもしろさ
たくさんたくさん知っています。

今回は、「黒潮にのってよくきたね」をテーマにこれまでに拾った漂流物を展示します。

四国の片隅に位置し海上大河の名をもつ黒潮町は、その名の通り「黒潮」とともに生きています。黒潮に乗って運ばれてくる種子は様々な物語があり、これまで砂浜美術館で集めた漂着種子は約50種。面白い進化をしている植物たちです。
漂流物を知って、砂浜美術館の視点をもって砂浜を歩いてみましょう。
きっと、新しい発見があるはずです。

砂浜美術館

第30回潮風のキルト展 作品募集は終了しました!

第30回潮風のキルト展 作品募集

応募期間 :2024年9月1日(日)~10月10日(木)

応募料 :大キルトの部 3,000円、小キルトの部 2,000円、クッションの部 2,000円

Patch-Work-Lifeさん

審査員 :Patch-Work-Lifeさん

【プロフィール】
『あなたがパッチワークすれば、世界はもっと楽しくなる。』をテーマに、インテリアデザイナーとグラフィックデザイナーの目線で創りだすあたらしい「デザイン×パッチワーク」のカタチを発信しています。


テーマは布を楽しむ!~作品の応募方法について~

30回目となる潮風のキルト展。審査員は今年も「Patch-Work-Life」のみなさん。今回も小キルトの部、大キルトの部、クッションの部の3部門を募集します。

秋の風物詩でもある【らっきょうの花見】とともに、新たな風景を創りながら歩み続けるキルト展。美しい松原と木漏れ日を浴びて潮風にゆれる作品たち。今年も素敵な風景に出会えますように。

布を、“潮風のキルト展”を、一緒に楽しみましょう!

1.応募規定

オリジナルのパッチワークキルト・クッションをプロ・アマ問わず募集します!テーマは『布を楽しむ』。小さな布の組み合わせを楽しんだり、モダンなパターンに挑戦したり、大胆に布で描いたり…おもいっきり、布を楽しんでみてください。身近にある古着など再利用布も、ぜひ活用してくださいね!

キルト

■小キルトの部:縦50cm×横50cmの正方形

■大キルトの部:縦横ともに100㎝以上×200㎝以内の四角形(縦横比は問いません)

・作品の裏面右下に「題名・氏名」を書いた布を縫いつけてください。★

・展示の際、ロープや竹竿を通す展示用の帯(通し口5cm以上)を、裏面上部に縫いつけてください。

・作品にこめた思い、伝えたいことを200字以内にまとめたメッセージを同封してください。


クッション

■クッションの部:縦横50cm以内の形は自由

・必ず中身を入れてご応募ください。そのまま展示します。

・作品の裏面中央に「題名・氏名」を書いた布を縫いつけてください。★

・展示の際、安全ピンで紐をつけ固定します。

・作品にこめた思い、伝えたいことを200字以内にまとめて同封してください。

【ご注意】屋外展示及び畳んでの保管なので、はずれやすい素材は避け、しっかりと縫いつけてください。
※応募作品および文章の著作権(使用権)は主催者に帰属します。他のコンクールでの受賞作品、風紀を乱す恐れのある作品は応募不可。著作権、肖像権などを侵害する恐れがある場合、必ず権利者の承認のもとご出展ください。

2.応募方法

郵送にてご応募ください

応募用紙をダウンロード、必要事項を記入し、作品と一緒に下記の送り先に郵送、同時に郵便振替で応募料も振り込んでください。お1人様何点でもご応募できます。

応募期間
2024年9月1日(日)~10月10日(木)
直接搬入は9:00~17:00

応募料
大キルトの部:1点につき3,000円
小キルトの部:1点につき2,000円
クッションの部:1点につき2,000円

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com

お振込み先
郵便振替
口座番号:01680-4-44588
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館

銀行振込
ゆうちょ銀行(銀行コード9900) 一六九店(支店番号169)
当座:0044588
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館 トクヒ)エヌピーオースナハマビジュツカン

3.木漏れ日にゆらゆら 

3.木漏れ日にゆらゆら 

大小さまざま、個性豊かなキルトたちと、赤紫色のらっきょうの花畑がつくる穏やかな風景は、秋の砂浜美術館の代表作品です。

賞もあります!
●応募されたすべての作品は松原の中にロープを張って展示されます。
●作品は、夜間は室内に保管し、天候により展示を中止、または会場を変更することがあります。
●このコンテストは松原での屋外展示となります。したがって、作品の管理には万全を尽くしますが、落ち葉がすれるなど小さな汚れがつく可能性があります。また、万一の災害等により作品を損傷した場合、その弁償は致しません。
●作品輸送時の事故による損害について主催者は責任を負いません。
●応募用紙にご記入いただいた情報は、本展に関する審査及び結果の通知等に利用させていただきます。また、終了後にNPO砂浜美術館に関する情報を送らせていただく場合があります。

4.作品の返却

応募されたキルト作品は全て返却いたします。しかし、その場合の返送費は応募者の負担とし「着払い」にて発送させていただきます。なお、メッセージの原稿は返却いたしません。
作品の直接搬出は会場にて最終日の会期終了後及び、翌日以降は砂浜美術館事務局(9:00-17:00)にて受付けます。

※ ボランティア募集について

ボランティア募集について

潮風のキルト展の開催にご協力いただけるボランティアスタッフを募集しています。募集要項をダウンロードいただき、郵送にてご応募ください。ご不明な点は事務局までお問合せください。

活動期間:2024年11月14日(木)~17日(日)
応募資格:砂浜美術館の活動に興味がある方。原則として高校生以上。
活動内容:展示準備,開催中の受付・案内,物品販売など
応募〆切:2024年10月20日(日)

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com