ベリーズでHIRA HIRAしました:開催レポート

ベリーズでHIRA HIRAしました:開催レポート

↑合成写真ではないのです!ベリーズシティにある“ベリーズサイン”にて。

ベリーズでひらひらしました!

2017年のTシャツ世界旅は、カリブ海に面する中米の国・ベリーズ。美しいサンゴ礁の海に、緑あふれるジャングル、歴史あるマヤの遺跡… 四国ほどの小さな国土に魅力ぎっしり、多彩な風景の中で出会った、多彩なHIRA HIRAの風景をご紹介します!

ロジャーススタジアム in ベリーズシティ

2017年7月6日(木)

最初の美術館は、ベリーズシティのロジャーススタジアム。ここは、黒潮町発の青年海外協力隊・徳永侑子さんの活動先。徳永さんにソフトボールを習う子どもたちと日本の人々、黒潮町の子どもたちをつなごう!と「ベリーズとつながるひらひらプロジェクト」を共に企画したのです。

お天気の変わりやすいベリーズ。当日も、雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気。。。それでも集まってくれた子どもたちは、自分の絵のTシャツに大喜び!つながるプロジェクトの応募者とおそろい♡のそのTシャツをさっそく着て、まずはスタジアムの向かいに建つ、徳永さんの配属先・ベリーズ国家スポーツ協議会のテラスにひらひらを。

その後、晴れ間をねらって、スタジアムに70枚のTシャツを展示。ついに練習で見慣れたいつものスタジアムが、『スタジアム美術館』に!たくさんのTシャツがひらひらするその風景を眺めたり、黒潮町の子どもたちの「宝もの」や、共に展示した「ベリーズでひらひら賞」の作品をじっくり手にとって見たり、それぞれにお気に入りを選んだり。子どもたちも思い思いに楽しんでくれました!

普段は図工の授業もないというベリーズの子どもたち、絵を描いて、一緒にひらひらを創って、遠い日本の人とつながって… 今回の経験が、参加してくれたみんなの中で生きてくれますように☆ 徳永さんも「親のようにうれしい」と喜んでくれた、みんなのイキイキと楽しそうな笑顔。ひらひらするTシャツはもちろん、子どもたちの最高の笑顔で、ステキな『スタジアム美術館』が完成しました。

マヤ遺跡 in シュナントニッチ

2017年7月8日(土)

お次は、世界遺産の美術館?! 中米地域に広がるマヤ文明の遺跡。その中の5つが、ベリーズに位置しています。紀元前から建築が始まり、1000年頃までに最盛期を迎えたとされる…2000年の歴史をもつマヤ遺跡。そんな偉大な遺跡の1つ、ベリーズで2番目に大きなマヤ遺跡、シュナントニッチ遺跡でひらひらしました!

巨大な遺跡の前で、”記念ひらひら!”の後、「最初の第一歩」と、正面の石段から登り始めます。なんとこのマヤ遺跡は、頂上まで登れるようになっているのです。正面を登り終えると横手へ回って…と、ここに、古代マヤの人たちが記したしっくいの模様が。太陽の神、雨の神、月などの意味があるという模様の前でも、”途中ひらひら!”そして、さらに登り進め…

とうとう頂上へ!地平線を描くなだらかな山々は、隣国グアテマラ。高さ40mから見渡すこの壮大な風景を、2000年前のマヤの人々も見ていた… 涙が出るほど、荘厳な景色。いよいよ「マヤ遺跡美術館」のクライマックスです!ひらひらではなくバタバタと、激しくTシャツを躍らせるマヤの風、さらに一歩踏み外せば…というドキドキの中、必死で撮影した”記念バタバタ!”

『マヤ遺跡美術館』…シュナントニッチ遺跡のてっぺんで、ひらひら。もちろんTシャツがなくても素晴らしい世界の宝、世界遺産。ですが、Tシャツと一緒だったからこそ今回出会えた、この風景。Tシャツのひらひらが、時空をも超えて、人と風景をつないでくれました。

ハーフムーンキー near from ブルーホール!

2017年7月10日(月)

最後は、またまた世界自然遺産!!のブルーホールのすぐ近く、カリブ海に浮かぶ無人島・ハーフムーンキーでのひらひら。ベリーズと言えば、世界第2位の大きさを誇るサンゴ礁・ブルーホール。せっかくベリーズへ来たのなら、ぜひそのカリブの風にひらひらさせたい!と、Tシャツを連れてブルーホールのツアーに参加しました。

朝6時、朝日と共にサンペドロ島を出発!ジェットコースターのように海を走り続けること3時間、海の色が深いエメラルドグリーンになったところで、どーーーんと目の前に広がった、うっすらと白い大きなリング。大きすぎて、カメラのファインダーには全く収まらず。。。動画をパノラマ写真にしたのが、こちら!上空からの写真のようにキレイな〇には見えませんが、何より圧倒的な大きさを実感。これが、直径300m深さ120m、カリブ海にあいた巨大な穴、ブルーホールです☆

海の中には、魚たちの暮らしがありました。ブルーホールは、どこまでも青く深く、神秘的。ここではこれが、ありのままの風景… 地上に広がる世界と同じように、海中にも広く深く、世界があるということ。ほんの少し覗かせてもらっただけでも感じた、壮大な”世界”。地球まるごとが、かけがえのない美術館だと、感じました。

そして、途中立ち寄った無人島、半月の形のハーフムーンキーにて。ヤシの木を拝借した『カリブ海美術館』。カリブの風にひらひらするTシャツ、見上げる空と見渡す海の色、湿度を含んだ暑いカリブの風… 「ベリーズでひらひら賞」のTシャツには、そんな思い出もたっぷりしみ込んでいます。(ちなみに、ブルーホール(海中)でもミニひらひらに挑戦!ビニール袋で作ったTシャツ…は、自然のまんまの美しい美術館には全く似合わず^^;)

とってもカラフルな風景 in ベリーズ

シーサイドギャラリー2017・夏 開催プログラム発表!

シーサイドギャラリー2017・夏 開催プログラム発表!

シーサイドギャラリー2017・夏 開催プログラム発表!

開催日時:2017年8月15日(火)8:00~20:30 ※荒天翌日順延

開催場所:砂浜美術館(高知県黒潮町・入野の浜)

8月に入りました。夏本番!といったところでしょうか? 夏といえば、盆踊りに夜店に花火!? 今年も8月15日に砂浜美術館の夏の特別作品「シーサイドギャラリー2017・夏」を開催します。

昼間は砂浜でキスの投げ釣り大会、夕方は波のBGMを聞きながら砂浜ヨガ。優雅なフラダンスを観るもよし、にぎやかな太鼓の音に合わせて、誰もが主役の盆踊り大会で踊るもよし。 いい匂いに誘われて色とりどりの屋台でお腹を満たしたら、解放感あふれる砂浜でのんびり。 砂浜美術館の“天井”を飾るのは鮮やかな大輪の花火。年に一度、一夜限りの特別作品です。 イベント盛りだくさんの夏の1日をどうぞお楽しみください♪


プログラムのご紹介

キス釣り大会

キス釣り大会~砂はま投げキッス~

[時間]8:00~12:00(予定) [参加料]500円
[参加資格]小学生以上(ただし、小学生の場合は引率者が必要です)
[スケジュール]8:00~8:30 受付(海のバザール前)、9:00~11:30 大会、
        11:30~ 審査・表彰
[その他]エサ、クーラーBOX・仕掛け等道具を持参ください。
 竿・リールのみレンタルできます。(有料500円、事前要予約:090-6881-8155)
 入賞者には豪華賞品があります。(大物賞1名、大漁賞3名)
 当日の大会の様子はIWK TVで撮影・放送させていただきます。

昨年大好評だった、キスの投げ釣り大会!今年も黒潮若手の会の皆さんのご協力で開催します。小学生以上を対象に制限時間内に釣ったキスの大きさを競います。入賞者には豪華景品をプレゼント!釣った魚はその日の晩御飯のおかずにもピッタリです。皆さんのご参加、お待ちしています!!

砂浜ヨガ

砂浜ヨガ(小雨中止)

[時間]18:00~18:30 [講師]山元彩乃氏 [参加資格]どなたでも
[その他]動きやすい服装でお越しください。マット使用の方は、各自でご持参ください。

日が少し落ちて涼しくなったら、BGMに波の音を聞きながら開放的な砂浜でヨガなんていかがですか?太平洋を望みながらしっかり体を伸ばしたら、日ごろの疲れも吹き飛ぶはず♪町内在住のインストラクターも一緒なので、初めての方も安心です◎

フラダンス

フラダンス

[時間]18:30~19:00

砂浜とフラダンス、なんてお似合いなんでしょう。今年も参加してくれるのは「ルアナと楽しい仲間たち」の皆さん。各教室合同でこの日のためのスペシャルステージ!優雅な音楽に合わせて、踊る様子をぜひ砂浜に座ってごゆっくりご覧ください。

盆踊り大会

盆踊り大会

[時間]19:00~19:50
[踊り種目]大方音頭・新佐賀音頭・鹿島一声浮立・東京ばやし・ばんば踊り
[参加方法]個人参加…申し込み不要で参加できます。団体参加…1チーム10名以上
 ※10名以上で参加希望の方は事前に申し込みが必要です(8/14 〆切)
[申込み先]NPO砂浜美術館 電話 0880-43-4915、FAX 0880-43-1527

砂浜“美術館”に立つやぐらの周りで踊る盆踊りはここならでは。我こそは!という町内きっての太鼓の叩き手によるにぎやかな太鼓の音に合わせて、思う存分踊りましょう♪ 10名以上の団体参加も、個人での参加も大歓迎!参加賞はその場所でしか手に入らない、砂浜美術館オリジナルの豆しぼりです。

花火大会

花火大会

[時間]20:00~20:30
「シーサイドギャラリー2017・夏」のフィナーレを飾る、花火大会。視界を遮るものが一切ない広い夜空に打ち上げられる鮮やかな花火は大迫力!年に一度、色鮮やかな照明に照らされる砂浜美術館・夏の特別作品を、砂浜に座ってのんびりとお楽しみください。

花火につきましては、黒潮町内外の企業の方々、また黒潮町の町民の皆様のご寄付等の協力により実施しております。ここで改めてお礼申し上げます。

協賛企業の方々

来場されるお客様にお願い

当日会場付近は大変混雑いたします。また、大会本部東側のサイクリングロードは、花火打ち上げ準備のため危険ですので、終日立ち入り禁止区間となると同時に、18時から花火大会終了まで、土佐西南大規模公園・園路の一部の区間を通行止めといたします。安全確保のため、会場周辺では交通規制を行っています。お車の方は、交通警備員の指示に従って、駐車場をご利用ください。なお、駐車や交通上のトラブル等についての責任は負いませんのでご了承ください。障がい者駐車場をご利用の方は、可能であれば事前にご連絡ください。

※お問合わせ:NPO砂浜美術館 0880-43-4915

会場周辺図

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シーサイドギャラリー2017・夏
場所:砂浜美術館(黒潮町・入野の浜)

第23回潮風のキルト展 作品募集は終了しました!

第23回潮風のキルト展 作品募集!

人と自然のつきあいかた

第23回潮風のキルト展 作品募集!

応募期間 :2017年9月1日(金)~10月10日(火)

応募料 :キルト大3,000円、キルト小2,000円

patch-workさん

審査員 :patch-workさん

【プロフィール】
村上史博さん(左)と丸井康司さん(右)兵庫県発「人、伝統、地域、家族をパッチワークを通じてつなぐ」活動をしているユニット。インテリアデザインを手がけてきた知識と経験を生かしたオリジナルデザインと世代を越えたコミュニティの場づくりを得意とする。


布を、楽しもう!(作品の応募方法について)

23回目になる潮風のキルト展。テーマは、前回から「布を楽しむ」に、新しい審査員「patch-workさん」と共に、新たな風景を創りながら歩み続けます。作品(大)の規定サイズの幅が広がり、縦長だけでなく横長や正方形もOK!個性的な作品が並びます。

少し変化もありますが、やっぱり変わらないのは、美しい松原と木漏れ日を浴びて潮風にゆれるキルトたち。今年もそんな風景に出会えますように。

みなさん、布を、潮風のキルト展を、一緒に楽しみましょう!

1.応募規定

1.応募規定

①オリジナル・パッチワークキルトを募集します。テーマは『布を楽しむ』。小さな布の組み合わせを楽しんだり、モダンなパターンに挑戦したり、大胆に布で描いたり…おもいっきり、布を楽しんでみてください。

サイズは2種類
サイズ大:縦横100cm以上×縦横200cm以内
※横長、縦長、正方形いずれもOK、縦横比の規定ナシ!よくある質問

キルト小:横50cm×縦50cm
キルト大、キルト小ともに、できるだけ再利用布を使用してください。技法は問いません。

③展示の際、ロープや竹竿を通します。展示用の帯を図のように裏面上部に縫いつけてください。

④作品の裏面右下に「題名・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号」を書いた布を縫いつけてください。よくある質問

⑤作品にこめた思い、伝えたいことを200字以内にまとめて同封してください。

2.応募方法

郵送にてご応募ください

応募用紙をダウンロード、必要事項を記入し、作品と一緒に下記の送り先に郵送、同時に郵便振替で応募料も振り込んでください。お1人様何点でもご応募できます。

応募期間
2017年9月1日(金)~10月10日(火)
直接搬入は9:00~17:00

応募料
大キルト1点につき3,000円
小キルト1点につき2,000円

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com

お振込み先
郵便振替
口座番号:01680-4-44588
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館

銀行振込
ゆうちょ銀行(銀行コード9900) 一六九店(支店番号169)
当座:0044588
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館 トクヒ)エヌピーオースナハマビジュツカン

3.木漏れ日にゆらゆら 

3.木漏れ日にゆらゆら 

色も形も十人十色のキルト、そして、赤紫色のらっきょうの花畑が作り出す穏やかな風景が素敵です♪

賞もあります!
●応募されたすべての作品は松原の中にロープを張って展示されます。
●作品は、夜間は室内に保管し、天候により展示を中止、または会場を変更することがあります。
●開催中は、300円の協力金をお願いします(中学生以上)。協力金の一部は入野松原の保全に活用します。
●応募資格は一切問いません。
●応募作品および文章の著作権(使用権)は主催者に帰属します。
●このコンテストは松原での屋外展示となります。したがって、作品の管理には万全を尽くしますが、万一の災害等により作品を損傷した場合、その弁償は致しません。
●作品輸送時の事故による損害について主催者は責任を負いません。
●著作権、肖像権などを侵害する恐れのあるものや、風紀を乱す恐れのあるものは、受付できません。

4.作品の返却

応募されたキルト作品は全て返却いたします。しかし、その場合の返送費は応募者の負担とし「着払い」にて発送させていただきます。なお、メッセージの原稿は返却いたしません。
作品の直接搬出は11月12日(16:00‐17:00)に受付けます。

※ ボランティア募集について

ボランティア募集について

潮風のキルト展の開催にご協力いただけるボランティアスタッフを募集しています。詳しくは事務局までお問合せください。

活動期間:2017年11月9日(木)~11月12日(日)
応募資格:砂浜美術館の活動に興味がある方。原則として高校生以上、性別問わず。
活動内容:展示準備,開催中の受付・案内,物品販売など
応募〆切:2017年10月27日(金)

大好評☆ホエールウォッチング&豪快!海鮮網焼きツアー♪

大好評☆ホエールウォッチング&豪快!海鮮網焼きツアー♪

夏休みの特別企画!太平洋をまるごと堪能しよう!

大好評☆ホエールウォッチング&豪快!海鮮網焼きツアー♪

日時 :2017年8月6日(日)

場所 :入野漁港(高知県幡多郡黒潮町入野227-ロ)

スケジュール :8時~12時 ホエールウォッチング(7時半集合)、12時半頃~ 海鮮網焼き

料金 :大人9,800円、小学生5,500円、幼児1,000円(税込)


自然のクジラに会いにいこう!

自然のクジラに会いにいこう!

↑水族館では決して体験できない迫力満点のホエールウォッチング

360度が水平線、地球!を感じられる広い太平洋で、悠々気ままに暮らしているニタリクジラ。そのスラリとした優美な体付きと、穏やかな性格から、「海の貴婦人」とも呼ばれる美しいクジラです。そして海に浮いている海藻などを使っていろんな遊びをして楽しんでいるイルカ達。行動を見ているだけでもおもしろく癒されます。

1989年に日本で2番目にウォッチングを始めた大方ホエールウォッチングは、そんなクジラたちに優しいウォッチングを目指しガイドラインを設けて活動しています。日本でニタリクジラを対象としているウォッチングは高知県だけ!キラキラ光る海、潮の香り、吹き渡る風、自然を体いっぱいに感じながら大海原を突き進み、ニタリクジラに会いに行きましょう!

大方ホエールウォッチングの詳しい情報は、コラム『人と動物、長いつきあいを目指して:大方ホエールウォッチング』をどうぞ!

獲れたその場で味わう海鮮網焼き!

漁港で味わう海鮮BBQ!

揺れる船の上で4時間の大冒険!クジラ・イルカ達を見て、たくさんはしゃいで遊んだあとはお腹が減りますよね。大方ホエールウォッチングの船長は、地元の現役漁師さん!ということで土佐湾の海の幸も食べられる特別なツアーが出来ました!

黒潮町の漁師さん自慢の新鮮な魚介類。それをまるごと豪快に網焼きにして味わえます!高知ならではのお魚も出てくるかも!?ここまで豪快に網焼きをして魚介類を口いっぱいに頬張ることなんてめったに体験できません!ぜひこの機会に自然豊かな土佐湾、美しい黒潮町の海をまるごと堪能しに来てみませんか?

食材は、当日の漁の状況によって変わります。何が出てくるかは来てからのお楽しみ♪


お申込み・お問い合わせ

ご予約はご希望日の7日前までにお申し込みください。
また、このツアーにおきましては、最少催行人数が大人6名からとなっておりますので、人数が大人6名に満たない場合は中止となりますのでご了承ください。※中止のご連絡は、5日前にいたします。

お電話 0880-43-1058(大方ホエールウォッチング事務局、8:30~17:00)

ホームページ 大方ホエールウォッチング・ツアー申込ページからどうぞ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大方ホエールウォッチング(おおがたほえーるうぉっちんぐ)
黒潮町にある大方遊漁船主会が運営。今年で29年目となる。
大方ホエールウォッチングの詳しい情報は、コラム『人と動物、長いつきあいを目指して:大方ホエールウォッチング』をどうぞ。ホエールウォッチングのご予約はこちらから。