「哲学の浜辺」第1部をちょっと解説:美術館とはいったいなんだろう

Tシャツアート展

↑Tシャツアート展(入野の浜)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<前口上>
このインタビューについて

インタビューは1997年2月8日から10日にかけて、大方町の砂浜美術館事務局、入野の浜、魚市場、黒砂糖工場、居酒屋、うどん屋、佐賀町の天日塩工場を会場に行った。

また、参加者が14人と多いため、砂浜美術館の関係者の発言をまとめて”細字”とした。”太字“はインタビュアーの発言であり、中川理(京都工業繊維大学助教授)と花田佳明(建築家、神戸山手女子短期大学助教授)が務めた。

※このインタビューは、1997年に発行した『砂浜美術館ノート』(非売品)からの転用です。地名や肩書きなどは当時のまま修正せずに使用しています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

砂浜美術館は、ここでいうまでもないが、建物も看板もない美術館である。美術館の歴史はスペインのプラド美術館にはじまるといわれるが、それでさえ1819年というから建物のある美術館の歴史は200年に満たない。もっとも建物のない美術館のほうはさらに遅い。エコミュージアム(生活環境博物館)の第1号ともいわれるスウェーデンのストックホルムにあるスカンセン野外ミュージアムの開館が1891年である。

砂浜美術館の開館は一応1990年4月1日(この日、開館をしているものの、通常は最初のTシャツアート展と砂の彫刻展を行った1989年から「砂浜美術館」は存在していたことになっている)であるから、スカンセンから99年後についに看板さえもない美術館をわれわれはもったことになる。

大方町の入野の浜に来たことがある人は、カメの看板について突っ込みたくなるかもしれない。公園道路の途中にある「ここからは美術館です。館内は人が優先です」と書かれたカメのかたちの看板である。「あれは知らない内に公園の管理者である高知県のほうで勝手に立てちゃった」(畦地和也)ので、かんべんしてほしい。砂浜美術館(入野の浜)は、県からみれば公園なのだった。

県土木事務所がたてた看板

↑県土木事務所がたてた看板。

さて、インタビューの中で、砂浜美術館の人々は哲学の近代の哲学者や芸術家が何十年もかかってようやく手に入れた概念と同じだという指摘がある。哲学も、哲学書を読んで理解するのは消費でしかないから、砂浜美術館の人々は哲学の生産者ということになる。

ただし、ここで現代美術に目を向けると、建物どころか作品すら何が作品で何が作品でないのかわからなくなる。砂浜美術館からの連想で、島をまるごと布に包んだクリストや、大量生産された便器にサインをして出品したデュシャン「泉」(1917年)という便器、いや作品は当時、作品かどうかで論争になったほどで、でも結局は20世紀を代表する芸術作品となったのは周知の事実。

再びインタビューに入る前に、前振りを少しだけ。現代美術の作家である森村泰昌氏は『美術の解剖学講義』の中で、美術とは「未来に向かって振り返ること」であり、それはつまり「自分はこれからどう生きるか」ということだと書いている。すると美術館は、「どう生きるか」のつまった「館」ということになる。

森村氏の作品は、砂浜美術館よりやや遅れて開館した高知県立美術館にある。見るとぶったまげます。

【『砂浜美術館ノート』(1997年発行・非売品)より】

「哲学の浜辺」第2部:美しい砂浜が美術館です
「哲学の浜辺」第1部:わたしたちの町には美術館がありません


もっと読みたい方へ

砂浜美術館ノートⅡ

砂浜美術館ノートⅡ

立ち上げに携わったスタッフとメンバーも入れ替わり、地域内外とさまざまな人が関わりながら活動を継続してきた砂浜美術館。そんな人びとのインタビューやエピソードを交えながら、1997年から2008年までの10年間の活動記録を掲載しています。

ながい旅でした。

ながい旅でした。

1994年4月18日に発行された漂流物についての冊子です。当時の砂浜美術館学芸員(自称)の想いとセンスがきいた解説は、20年近くが過ぎた今日でも色あせることなく、人の心に響いてきます。

ご興味のある方はコチラへ

第26回Tシャツアート展のステージとお店情報です!

ひらひらステージと海辺のお店やさん情報

第26回Tシャツアート展の

ひらひらステージと海辺のお店やさん情報

今年のTシャツアート展を一緒にイベントを盛り上げてくださるみなさんをご紹介します!

ひらひらステージには、おなじみの地元ダンサーたちに加え、今年は小さなミュージシャン姉妹が初登場します。海辺のお店やさんには、おいしいもの、ステキなものがズラリ!ゆったりとお買いもの、出店者さんとの交流を楽しんでくださいね♪


ひらひらステージのタイムスケジュール(5月4日)

団体名 12:30 13:30 14:30 15:30 16:30 17:15
モネツム(ギターと歌)
ルアナと楽しい仲間たち(フラ)
カズダンススクール(よこさいなど)

緑:芝生ステージ青:砂浜ステージ

海辺のお店やさん一覧

お店のなまえ 3日(土) 4日(日) 5日(月) 6日(火) 7日(水)
ともえどう(たこ焼き,飲み物ほか)
日常屋(陶器,お菓子)
Casa Gracia/Shanti(タイスープ,アジア雑貨ほか)
ザ グリーンルーム(ビーチサンダル)
山貴(肉巻おにぎり,いか焼き,焼き鳥,かき氷)
watane(手作りせっけん)
澤(ブリ・マグロもつ串焼き,ブリもつ煮・飯ほか)
千鳥ヶ浜工房(うどん,カツオ餃子)
海楽工房リーフエッジ(ガラスのアクセサリーほか)
喫茶・軽食 おべんとうニコ(ニラ入り焼きそばほか)
Leather Craft ひろしや(革商品)
上樫森(たかきびバーグ,雑貨[布・鉄など])
LLPしまんとLIGRI(かりんとう,フローズンソフト)
エム・クラフト(ランプシェード,ミツロウクリーム)
マサラ(インドカレー,豆乳チャイ,ジャム)
はーと・らいふ村工房ポレポレ(木工,草木染,氷菓)
PECO(ピタパンサンド,梅ジュースなど)
うさぎ堂(和雑貨,手作りはんこ,豆腐ドーナツなど)
松craft(アクセサリー,雑貨)
林商店(魚飯,タタキ等,ビール,ジュース,茶)
大方ジュニアバレーボール(かき氷)
まぁ坊豆腐店(ジャークチキンロール,ドリンク,雑貨)
松の実工房(雑貨,たません)
JA青壮年部(冷やしきゅうり,トマト)
苺氷り本舗株式会社(苺氷り)
おむすび畑(農産加工品,お菓子,コーヒーなど)
お好み焼 まるや(とんぺい焼き,しお焼きそば)
kuapapa/sunnygoworks(飲食/ハンドメイドなど)
じぃんず工房大方(デニム雑貨,バッグ,ジーンズなど)
ボッチくんのたこ焼き(炊き込みご飯,ソーメンなど)
天の川工房(草木染,手織り製品)
まーさん堂(サーターアンダギーなど)
菜菜屋(やきとり,焼そば,からあげ)
和~なごみ~(布小物)
虹のゆめ屋(主に古い布利用の雑貨)
Autumn Book(アクセサリー全般,布小物,革小物)
Drop(ハンドメイド布製品,梅干,フリーマーケット)
喫茶ウオッチ(アイスコーヒー・ティー,焼き菓子)
たまむし(布バッグ,ポーチ,巾着,その他布小物)
トコトコ屋(かき氷)
しゅみ~ず(アクセサリー,雑貨)
CHiLL’s(手作りジュース,カクテル)
花水月(石けん,キャンドル)
Tシャツ灯籠づくりのワークショップ
馬荷の温泉(足水or足湯)

「哲学の浜辺」第1部:わたしたちの町には美術館がありません

砂像にメッセージを刻む

↑砂像にメッセージを刻む(入野の浜)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<前口上>
このインタビューについて

インタビューは1997年2月8日から10日にかけて、大方町の砂浜美術館事務局、入野の浜、魚市場、黒砂糖工場、居酒屋、うどん屋、佐賀町の天日塩工場を会場に行った。

また、参加者が14人と多いため、砂浜美術館の関係者の発言をまとめて”細字”とした。”太字“はインタビュアーの発言であり、中川理(京都工芸繊維大学助教授)と花田佳明(建築家、神戸山手女子短期大学助教授)が務めた。

※このインタビューは、1997年に発行した『砂浜美術館ノート』(非売品)からの転用です。地名や肩書きなどは当時のまま修正せずに使用しています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

このコンセプトに出会ったとき、
ぼくは素直にまず「面白い」と思った。
そして、しばらくしてものの見方が変わるのが実感できた。

まず最初に、砂浜美術館の「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」というコンセプトに出会ったときの感想を聞かせてください。

このコンセプトに出会ったとき、ぼくは素直にまず「面白い」と思った。そして、しばらくしてものの見方が変わるのが実感できた。もっとも砂浜美術館にかかわったきっかけは、ほとんどの関係者が1989年のTシャツアート展からです。それも半分くらいは、発案者であるデザイナーの梅原真さんや写真家の北出博基さんに、うまく乗せられたようなところがあります。だけど、ぼくたちなりに青年団などの活動を経験してきた上での出会いですから、何もないところからいきなりコンセプトに出くわしたわけではありません。

Tシャツアート展というイベントそのものを目的にすることもできたのに、なぜコンセプトにまで高めていく必要があったのですか。

Tシャツアート展を行った当時(1989年)のメンバーは、みんな30歳前後でした。イベントのむなしさは、20代の青年団活動でいやというほど知っていたんですね。イベントも、1回とか2回だったら「みんなで汗を流してがんばったね」と感動できるんです。だけど3回、4回となるとただしんどいだけです。それで「どうせやるのなら、しっかりした考え方をつくってからやろう」ということになったわけです。考え方のないイベントがしんどいことに、みんなどこかで気が付いていたんですね。

砂浜美術館のコンセプトはすぐに理解できましたか。

頭で日本語としては理解できても、自分のからだに入るのには半年くらいかかりました。自分たちでもびっくりしますが、1989年のTシャツアート展の前後は週に何回もミーティングを開いています。とくに盛んに議論したのが、Tシャツアート展などの展示会につけた「シーサイドギャラリー」と砂浜美術館との意味するところのちがいについてです。砂浜美術館は考え方で、それをかたちにしたのがシーサイドギャラリーなのですが、これがなかなか理解できないんですね。それで理解するのに半年もかかった。

砂浜美術館のコンセプトは、じつは近代に入ってから哲学者や芸術家たちが何十年もかかってつくり上げてきた概念と同じですから、それを理解するのに半年はいくらなんでも短すぎます(笑)

そうですか(笑)。たぶん、ぼくたちにしても正確に理解したというより、直感的にわかったのだと思いますけどね。

漂流物展の展示風景 漂流物展の展示風景

↑漂流物展の展示風景(ふるさと総合センター)

砂浜美術館のコンセプトが本当にすごいのは、
じつは砂浜を美術館に見立てるという手法を獲得することで、
ものの見方を変えるとそこに新しい価値観が生まれることに
気が付くという点にあります。

本来、美術という概念は世界に対する見方を変えるということです。だから、パリから持ってきた絵を見て「きれいな絵ね」で終わってはいけないんです。砂浜美術館のコンセプトが本当にすごいのは、じつは砂浜を美術館に見立てるという手法を獲得することで、ものの見方を変えるとそこに新しい価値観が生まれることに気が付くという点にあります。

そこがなかなか伝わらないところなのですが・・・・・。

ものの見方をかえるという点では、現代美術がそうなんだけど砂浜美術館の漂流物展はきわめて現代美術的ですね。漂流物展の「骨堀尊のくたびれもうけ」という、砂浜に埋めたイルカの骨を掘り出すワークショップには、時間や生と死といったテーマ性も感じられます。

ぼくたちも漂流物展を始めてから気が付いたことがたくさんあるんです。だいいち、これほどたくさんのやしの実が流れ着いているとは思いもよらなかったし、フィリピンなどにいるオウム貝も専門家から「漂着してるはず」といわれて探すとやっぱりあるわけです。いまだに漂流物展のアンケートには「ゴミを並べてどこが面白いのか」と書く人がいますけど、でも価値観を押し付けるわけにはいきません。わかる人だけわかればいいし、みんながわかる必要もありません。それでも、漂流物展に来てくれたお客さんの中には、やしの実のはるかな旅路を想像して感動のあまり泣く人もいます。漂流物展もひとつのものの見方なので、わかる人には面白いんです。

それでも全国からたくさんの人に来てほしいと思いませんか。

じつはあまり思っていません。これは砂浜美術館の事業が、町の補助金と町民の寄付金で賄われているからいえることかもしれません。それに、大方町の近くには「最後の清流」で有名は四万十川がありますが、観光客は川を見に来ているのであって町や村を見に来たわけではない。せっかくお金を出して遠くから来てくれても「きれいな川ね」で帰られてしまう怖さがあります。

「私たちの町には」というコンセプトは、そうした意味からもかなり重要になってきますね。

ただ、砂浜美術館でのぼくたちの活動はよくまちおこしと混同されて、ぼくらもまちおこしグループだとか紹介されることがあります。でも、ご存じの通り、Tシャツアート展にしても町に対する危機感や義務感からはじめたものではありませんからね。

いままで松下政経塾をはじめ、全国からいろんなまちづくりの専門家や行政の人や住民グループの人たちが砂浜美術館を視察に訪れていますが、同じことをやるつもりであればあまり参考にならないでしょうね。

ちょこっと来て、1時間や2時間話したくらいでわかるものではないですからね。

全国の自治体の振興計画を見ると、文化や哲学という文字がたくさん出ています。でも、いかに地域の文化をつくっていくか、哲学をつくっていくかということはほとんど出てない。砂浜美術館の場合は、町にある入野の浜を美術館に見立てたことで、結果として地域に残る自然や文化に気づいていきます。開館記念式典をすることになって、「あ、館長がおらん」となると、砂浜を美術館に見立てた発想で「館長は沖を泳ぐクジラ」となる(笑)。そこに「クジラを漁の対象にしなかった大方町ではクジラはじゃま者でした」と地域の歴史がくっついてくる。これこそが地域の哲学ですね。

【『砂浜美術館ノート』(1997年発行・非売品)より】

「哲学の浜辺」第1部をちょっと解説:美術館とはいったいなんだろう


もっと読みたい方へ

砂浜美術館ノートⅡ

砂浜美術館ノートⅡ

立ち上げに携わったスタッフとメンバーも入れ替わり、地域内外とさまざまな人が関わりながら活動を継続してきた砂浜美術館。そんな人びとのインタビューやエピソードを交えながら、1997年から2008年までの10年間の活動記録を掲載しています。

ながい旅でした。

ながい旅でした。

1994年4月18日に発行された漂流物についての冊子です。当時の砂浜美術館学芸員(自称)の想いとセンスがきいた解説は、20年近くが過ぎた今日でも色あせることなく、人の心に響いてきます。

ご興味のある方はコチラへ

砂浜美術館の作品を楽しもう! 締め切りました。

砂浜美術館の作品を楽しもう

~Tシャツアート展とビーチコーミング~

砂浜美術館の作品を楽しもう

開催日時:2014年3月9日(日)※荒天中止

開催場所:ふるさと総合センター(高知県幡多郡黒潮町入野176-2)

応募締切:2014年2月27日(木)締め切りました。

募集対象:親子(子どもだけでの、ご参加いただけません。)

募集定員:100名

参加費 :無料

沖に泳ぐニタリクジラ、鳥たちが砂浜につける足跡、流れ着く漂着物、
そんなありのままの自然が砂浜美術館の作品です。
普段何気なく見ている身近な自然を、砂浜美術館のTシャツアート展への参加や
ビーチコーミングを通して、ぜひ親子いっしょに楽しんでみませんか。


プログラムのご紹介

世界の環境問題のお話

地球温暖化防止、生態系の回復、津波等自然災害の被害軽減など、様々な効果があるマングローブの森の保護活動について話を聞きます。

Tシャツアート展作品づくり

Tシャツアート展作品づくり

Tシャツアート展で展示するTシャツのデザイン画を描きます。デザイン画はその後、事務局がTシャツにプリント。平成26年5月3日~7日に開催される「第26回Tシャツアート展」でひらひらした後、世界でたった1枚のあなただけのオリジナルTシャツを、潮風の香りとともにあなたにお届けします!

ビーチコーミング

ビーチコーミング

宝探しのように漂着物を探す。1つ1つ、注意深く見てみると面白い発見があります。ヤシの実・貝がら・ライター・うき・手紙の入ったビン…。ロマンを感じるものから、地球環境を考えるものまで様々。漂着物探しに美しい砂浜にでかけて、漂着物を使ったクラフトづくりにも挑戦しましょう(作品は持ち帰れます)。


スケジュール

9:30 受付開始(ふるさと総合センター)
10:00 あいさつ
10:10 Aチーム/世界の環境問題のお話とTシャツアート展作品づくり(画材等は主催者が準備します)
Bチーム /ビーチコーミング
12:00 昼食(ご持参ください。近くの「海辺の日曜市」や飲食店でとることも可能です)
13:00 Aチーム/ビーチコーミング
Bチーム/ 世界の環境問題のお話とTシャツアート展作品づくり
15:00 終了

※動きやすい服装でご参加ください。

※現地集合希望の方は、直接「ふるさと総合センター」にお越しください。

※バス利用の希望者の方は、バスの集合時間と発着場所は下記になります。
【場所】高知県県民文化ホール前(集合解散ともに)
【時間】集合7:45 解散17:00(予定)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
砂浜美術館の作品を楽しもう!
場所:ふるさと総合センター(高知県幡多郡黒潮町入野176-2)