イスに座って海を見る日④

イスに座って海を見る日④

日時:2024年11月3日(日) ※荒天の場合、翌日4日(月)に延期することがあります。

場所:黒潮町入野の浜(砂浜美術館)

台風21号の影響を受け、翌日4日に延期させていただきます
3日にご来場を予定されていたみなさま、誠に申し訳ありませんが、安全に楽しく海を見るための対応となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

たまには遠くを見てみよう。
11月3日は「イスに座って海を見る日」
書斎のイス、キャンプイス、町長イス、漂流丸太。
お気に入りのイスをもって砂浜に来てください。 コーヒーを飲みながら、読書をしながら、
たまにはゆっくり海を眺めてみる。
思い想いの「イス」に座って砂浜を楽しみましょう。


※天候による開催の可否は、前日12時までにウェブサイト、SNSにてご案内いたします。詳細の情報は随時HP、SNSで公開いたします。

お問合せ先
NPO砂浜美術館
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com

人と動物、長いつきあいを目指して:大方ホエールウォッチング

漁師さんの操る漁船でいく大方ホエールウォッチング

↑漁師さんの操る漁船でいく大方ホエールウォッチング

クジラに逢えるまち、高知県黒潮町

高知県幡多郡黒潮町に広がる土佐湾は、黒潮による温暖な気候と、日本最後の清流といわれる四万十川の恵みによって豊かな自然にみちています。そのため黒潮町は、カツオの一本釣り漁をはじめ、古くから漁業が盛んで、自然とうまく付き合いながら暮らす人びとの営みや文化が息づく町です。


カツオクジラ、そしてその仲間たち

優雅な泳ぎのカツオクジラ

↑優雅な泳ぎのカツオクジラ

餌や繁殖場を求めて回遊をするクジラですが、土佐湾の沿岸に住むカツオクジラは、1年中とどまっている個体が多いといわれ、毎年黒潮町で行われている個体識別調査では、現在59頭のカツオクジラが確認されています。
そのため、高い確率で私たちの目を楽しませてくれるカツオクジラは、魚類の「カツオ(鰹)」から名前がついたと言われています。カツオクジラとカツオは、同じ餌(イワシなど)を食べており、大きな体のクジラと一緒にカツオたちは泳ぐことで身を隠しながら、餌場へと移動します。そういったクジラとカツオが一緒にいる光景からカツオクジラと名前がついたとされています。

個性豊かな仲間たち

また、カツオクジラ以外も、200頭近くの群れで泳ぐさまが圧巻のハセイルカ(写真左上)、とても好奇心が旺盛で船が近づくと遊びに来てくれる人懐っこいハンドウイルカ(写真右上)、一方、ウォッチング船が近づいても興味を示さず逃げることもしないマイペースなハナゴウドウ(写真左下)、彼らが群れている場所の近くにはカツオクジラの気配アリ!のオオミズナギドリ(写真右下)など、個性豊かな楽しい仲間たちに出会うことができます。

これからも長いつきあいを目指して

ブリーチングをするカツオクジラ

↑ブリーチングをするカツオクジラ

26年前に小笠原で始まった日本のホエールウォッチング。ここ黒潮町では、全国で2番目に早い1989年8月から事業を開始(大方ホエールウォッチング)。さらに1994年からは毎年クジラの生息調査にも取り組むなど、クジラの保護のために自主ルールを運用しながら今日まで進めてきました。

塩日本クジラ・イルカウォッチング協議会のロゴ

しかし近年、クジラやイルカを観察するツアーは全国に広がり、新しく参入する事業者が増加しているため、6月4日、ここ黒潮町を含む北海道から沖縄までのクジラやイルカのウォッチングを行う関係者で協力して、初の全国組織「日本クジラ・イルカウォッチング協議会(JWDC)」を設立しました。
同協議会では、地域間での情報交換を積極的に行い、クジラやイルカなどの海洋生物をはじめ自然に対して害を及ぼさないような優しい観察の共通ルール作りや、レベルの高いガイドの養成などに取り組んでいくことが決定されました。

人と野生動物、そのどちらにとってもより良い関係を目指す黒潮町の大方ホエールウォッチング。高知へお越しの際は、ぜひ黒潮町まで足を延ばして、野生のカツオクジラやその仲間たちに出逢う“うみのおさんぽ”を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大方ホエールウォッチング(おおがたほえーるうぉっちんぐ)
黒潮町にある大方遊漁船主会が運営。1989年(平成元年)より事業をスタート。
ご予約についての詳しい情報はこちらからどうぞ。

「シーサイドギャラリー2024・夏」延期日程のご案内

「シーサイドギャラリー2024・夏」延期日程のご案内

8月15日に開催を予定しておりました、「シーサイドギャラリー2024・夏」は、8月8日の地震の影響で発令された「南海トラフ地震臨時情報」により、延期にすることを決定いたしました。

その後延期日程を協議し、2025年1月4日(土)に「シーサイドギャラリー・冬」として開催することを決定しました(2025年からは例年の8/15にシーサイドギャラリー夏として開催予定)。花火の打上は20時からを予定しています。また、18時から花火打上開始まで、入野松原・宮川公園におきまして、光のイベント「星降る松原」を同時開催する予定にしております。

延期後のイベントの詳細については、決定次第ホームページ等でご案内させていただきます。多くの方のご来場をお待ちしております。

延期日程:2025年1月4日(土) 

※荒天時は1月5日(日)開催。5日(日)も荒天の場合は、さらなる延期はせず中止となりますことをご了承ください。

イベントスケジュール(予定)

18:00~20:00 星降る松原(入野松原・宮川公園)
20:00~20:30 花火大会(入野の浜)

※今回はキス釣り大会、砂浜ステージ、盆踊り大会の開催はありません。

お問合せ先
特定非営利活動法人NPO砂浜美術館
TEL:0880-43-4915

第30回潮風のキルト展、プログラムのご紹介

第30回潮風のキルト展、プログラムのご紹介

人と自然のつき合い方を考える

第30回潮風のキルト展

日時 :2024年11月15日(金)~17日(日)10:00~15:00

場所 :砂浜美術館(高知県黒潮町・入野松原)【雨天】ふるさと総合センター

※協力金300円(中学生以上・協力金の一部は入野松原の保全に活用させていただきます)

主催 :特定非営利活動法人NPO砂浜美術館

協力 :パッチワークキルトサークルあずさ、自然工房、高知パッチワーク・キルターズ協会、土佐中村郵便局

後援 :高知新聞社、朝日新聞高知総局、毎日新聞高知支局、読売新聞高知支局、日本経済新聞社高知支局、
株式会社デイリースポーツ、産経新聞社、NHK高知放送局、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、エフエム高知

Patch-Work-Lifeさん

審査員 :Patch-Work-Lifeさん

【プロフィール】
『あなたがパッチワークすれば、世界はもっと楽しくなる。』をテーマに、インテリアデザイナーとグラフィックデザイナーの目線で創りだすあたらしい「デザイン×パッチワーク」のカタチを発信しています。


30回目を迎える潮風のキルト展。今年も「布を楽しむ」をテーマに集まった、個性豊かなパッチワークキルトやクッションが砂浜沿いの松原にずらり…木漏れ日を浴びてキルトが潮風にゆらゆらとそよぐ風景は、秋の砂浜美術館の代表作品です。一針、一針想いのこもったキルトと自然とが織りなす風景や、野外展ならではのいろいろな表情を、秋の砂浜美術館でのんびりとお楽しみください。

・今年のフライヤーはこちらから。


プログラム

30のコースター

企画展

30のコースター ~小さな世界で「布を楽しむ」~

これまで29回にわたり砂浜美術館とともに潮風のキルト展を創ってきてくれたキルターさんと小さな作品『コースター展』を企画しました。10㎝ほどの小さな世界にどんなアイデアや思いが詰め込まれるのか?

特別展示

企画展

特別展示 ~使わなくなったジーンズが素敵に変身!~

Patch-Work-Lifeさんの著書【いちばんやさしい「デニムリメイク」】に掲載されている素敵に変身したリメイクアイテムたちが松原に並びます。リメイクやアップサイクルの魅力、そして【布を楽しむ】をキッカケに、あなたの暮らしがもっと楽しくなりますように!

松原のお店やさん

手づくりのぬくもりがうれしい小さな青空マーケット♪

松原のお店やさん

手づくりのぬくもりと、お客さんの笑顔があふれる小さな青空マーケット。黒潮町・幡多エリアのおいしいもの・かわいいものを見つけよう!

出店リストはこちらから。

日時 11月15日(金)~17日(日)10:00~15:00
松原の音楽会

今年も開催!

松原の音楽会

黒潮町立三浦小学校子どもお箏教室のみなさんと生田流箏曲菊由楽会による、箏の音楽会。松原に響く軽やかな“音作品”もお楽しみください。お箏の演奏体験もできますよ。

日時 11月16日(土)11:00~、13:00~ ※雨天はふるさと総合センターにて実施します。
Patch-Work-Lifeさんのおはなし会(30回記念)

【30回記念】Patch-Work-Lifeさんのおはなし会

今年で30回目の潮風のキルト展。この節目に2016年から審査員をつとめていただいているPatch-Work-Lifeさんとのおはなし会を開催します。秋空の下で【パッチワークキルトと砂浜美術館】をテーマに3名の審査員とお話しませんか?

日時 11月16日(土)12:00~13:00
はがきサイズのキルト展

潮風のキルト展限定“松原ポスト”今年もあります!

はがきサイズのキルト展

いろいろな布やジーンズのはぎれを切ったり貼ったり。自分だけのオリジナルはがきを作ろう!松原ポストからはがきを投函すると、期間限定の風景印が押されます。

日時 11月15日(金)~17(日)10:00~15:00
料金 1枚300円(切手代込み)
キルトとらっきょうの花見

砂浜美術館の秋の作品といえばこれ!

らっきょうの花見

色とりどりのキルトが並ぶ松原の前に広がるらっきょうの花畑。キルト作品とこの時期に咲く赤紫色のらっきょうの花は秋の砂浜美術館の一大作品です。遠くから風景を眺めたら、今度はぜひ近くから。一針、一針丁寧につくられたキルトの表情、花火のようなかわいらしいらっきょうの花に思わず顔がほころびます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第30回潮風のキルト展
場所:砂浜美術館(高知県黒潮町・入野松原)