すなびのカタチ:すなびキャンパス 

「私たちの町には大学がありません。町そのものがキャンパスです」砂浜美術館の大学をつくりたいと思い始めたきっかけは何だっただろう。理由はいくつかある。まず、砂浜美術館では町内の保育園から高校まで、授業を通じて何らかのつながりがある。

例えば、自分たちの町のこと、そして世界のことを考える、【Tシャツアート展国際教育プログラム】※1の授業は、黒潮町オリジナルの教育プログラムとして、今年13年目を迎える。流れ着いた漂流物をテーマに空想した物語を募集する漂流紀行文学賞では、町の小中学生が小さな文学作品を応募してくれている。中学校ではホエールウォッチング、高校では防災教育を通じてつながりがある。もし近くに大学があれば、さらに内容を深めた授業プログラムができるのではないかと思っていた。

2つ目は、この黒潮町が大学のフィールドワークの「バ」として多く活用されていることだ。訪れる学部も様々である。ちなみに、2024年5月開催の第36回Tシャツアート展会場では、縁あって黒潮町と大阪経済大学が連携協定を結んだ。青空のもと行われた締結式では、町長と学長がTシャツに署名し、黒潮キャンパスがうまれた。砂浜美術館の大学は、町全体をキャンパスに見立て、地域のあしもとにあるモノに意義と主体性を持たせることで、町全体を教育コンテンツとして見出すことができ、全国(世界も)のいろいろな大学が訪れる大学になれる可能性がある。それだけ、ここには興味深い素材がたくさんあるということだろう。

3つ目は、ここにはマイナスをもプラスにするエネルギーがあること。何もないと思っていた砂浜が、考え方をもった「美術館」になったように、「34m」の津波高が想定された時もあきらめることなく、防災に対しての思想と行動をまちの防災文化として育ててきた。当初は「34m」がこの町を訪れない理由になっていたが、今では「人と自然のつきあい方を考える」防災ツーリズムとして、この町を訪れる理由になった。そして11月3日文化の日に開催する、イスに座って海を見る日は今年4回目を迎えた。人の移動や集まることが制限されたコロナ禍の2021年に初めて実施した後、スタッフが企画した砂浜の町長室(2023年のひらひらタイムスで紹介)。当時の町長が実際にここで公務を行った。そして次は、砂浜に環境大臣室をつくりたいとスタッフが企画すると、2024年5月のTシャツアート展会場でそれが実現した。実はその前段に「次は国連事務総長室をつくろう!」という話になった。さすがに現実的に難しいかなと思ってしまったが、日本にある国連大学の大学長にアプローチすることは可能性があるかもしれないと思い直した。砂浜美術館は建物がないゼロエミッションの美術館。人間活動によって発生し、環境に負荷を与える廃棄物や排出をできる限りゼロに近づけようというゼロエミッションの考え方は、国連大学により提唱されたからだ。

そうだ!砂浜美術館の40周年(2029年)念イベントでは、国連大学長と砂浜美術館の大学長が、砂浜でイスに座って対談する。これが、「砂浜美術館の大学」のオープニングイベントだ。1989年、砂浜美術館の砂浜での開館式は、ニタリクジラ館長のあいさつで始まったのだから。じゃあ、大学長は誰?もちろん、砂浜美術館の館長のクジラである。完全な空想だが、建物のない美術館がそもそも空想だから、できるのではないかと思えてきた。

そのためには、まずは2つのことを進めていかなくてはいけない。1つ目は国連とのつながりをつくることだ。国連本部はジュネーブにあるので、ジュネーブで開催される国際会議のバで砂浜美術館の話をする機会がつくれれば、国連大学長にオファーできる接点があるかもしれない。そのプロジェクトを『ジュネーブへの道』と名づけよう。2つ目は砂浜美術館の大学で学ぶことができるコンテンツづくり。この数年、講演に来てくださる方や、Tシャツアート展の審査員の方などに、インタビュー映像の撮影を依頼し、そのテーマについて深掘りするカンガエルバをつくってきた。テーマは多岐にわたる。例えば、砂浜美術館の常設作品である「クジラ」と「松原」。クジラからは、「クジラのうんこプロジェクト」がうまれ、ニタリクジラだと思っていた砂浜美術館の館長は、実は「カツオクジラ」であることがわかった。松原では、「つなごう未来へ、松原と日本の風景」をテーマにした映像プロジェクトにより、全国の松原で活動する人との新しいつながりがうまれつつある。こうした動きを、現在は【砂浜美術館アカデミー】として展開している。

外【ジュネーブへの道】と、内【砂浜美術館アカデミー】のベクトルを深めていく先に、建物のない砂浜美術館の大学構想がカタチになり、そのオープニングは、国連大学長と砂浜美術館の大学のカツオクジラ大学長の砂浜での対談ではじまることを空想して、砂美40周年に向けて頑張ろうと思う。

(※1)Tシャツアート展国際教育プログラム:デザイン制作からTシャツアート展会期中のすなはま授業、海外での展示までの一連の流れをプログラム化し、黒潮町の全7校の小学4年生は毎年国際教育としてTシャツアート展に参加している。

砂浜美術館アカデミーインタビュー クジラ編

つなごう未来へ、松原と日本の風景

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

≪筆者≫
理事長 村上 健太郎

2002年より勤務。神奈川県海老名市出身。
2002年にボランティアとして潮風のキルト展に参加した後、翌月に高知県黒潮町へ移住。
以来20年以上、NPO砂浜美術館を牽引。

【募集】インターンシップ兼クジラのうんこプロジェクト調査員募集

【募集】インターンシップ兼クジラのうんこプロジェクト調査員募集

大方ホエールウォッチングでは、インターンシップ兼クジラのうんこプロジェクト調査員を募集しています。今年「クジラのうんこプロジェクト」を国立科学博物館と合同で行っており、現場の私たちはクジラのうんこを全力で待ち望み、全力で掬い上げる!ことをします。

砂浜美術館の館長でもあるクジラのうんこから、健康チェック、家族構成、暮らしている海域の環境などたくさんの情報を得ることができ、このプロジェクトは日本初の試みです!
知っているようで知らないカツオクジラ館長について新しい発見があるかもしれないプロジェクト。調査日しか給与が出せないのが申し訳ないですが、興味のある人はぜひご連絡ください!


募集内容

1.応募締切

2025年7月31日(木)※先着順で随時採用検討となります。

2.業務内容

■インターンシップ内容(給与未対象)
【事務作業および天候不良時】
・ホエールウォッチングに関するデータ入力
・写真整理等
・イベント等の資材準備等
【ホエールウォッチング時】
・ホエールウォッチング受付および乗船中の接客、ガイド補助等
・写真撮影(SNS用や調査用など)

■クジラのうんこプロジェクト内容(給与対象)
【調査時】
・最大8時間乗船および鯨類探索
・遭遇した鯨類の写真撮影および整理
・クジラの糞等のサンプル採取、発送など

3.勤務場所

道の駅ビオスおおがた情報館内、入野漁港、土佐湾

4.受入期間

採用日~2025年10月31日(期間は、1週間~相談可能)

5.時給

952円(調査で船に乗る日のみ支給)

6.勤務時間

8時00分~17時00分のシフトによる8時間(期間、勤務日は相談可)

7.休日

週2日(相談可)

8.条件

・高卒以上
NPO砂浜美術館および大方ホエールウォッチングの考え方に共感してくれる方
・明るく、人と接するのが得意な方
・向上心がある方
・船酔いの心配がない方
・基本的なパソコンスキル(Excel、Wordなど)

9.宿泊先

幡多青少年の家または近隣の民宿
※宿泊予約は大方ホエールウォッチング事務局よりさせていただきます。

10.費用

滞在費については自己負担になります。

11.応募方法

履歴書を、下記住所へ郵送またはメールにてお送りください。
※履歴書内または、メール本文へ希望日程をご記入ください。(複数候補をいただけると受け入れしやすくなります)

お問い合わせ
NPO砂浜美術館 (大方ホエールウォッチング事務局)
〒789-1911 高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-1058 Mail : kujira@sunabi.com

【アルバイト募集】ホエールウォッチングガイドの募集をしています!

【アルバイト】ホエールウォッチングガイドの募集をしています!

~土佐湾・黒潮町の魅力をたくさんの人へ伝えてみませんか~

NPO砂浜美術館では、ホエールウォッチングに訪れるみなさまに、クジラや海、また黒潮町の魅力発信を行っていただけるガイドを募集します。期間中ツアーが実施される際に活動いただきます。この美しい土佐の海で多くの野生生物に出逢う感動と、お客様に喜んでいただいたときの嬉しさは格別です。クジラやイルカ、黒潮町はもちろん海の生き物が大好きな方のご応募をお待ちしています。


募集内容

1.応募締切

2025年7月31日(木)必着

2.業務内容

・受付補助(清掃、乗船手続きや案内、グッズ販売など)
・船上でのガイド(クジラ・イルカなど海の生き物の解説、黒潮町の簡単な観光案内)
・お客さんの誘導や、船上での安全確保
・写真撮影(風景、鯨類調査用写真)
・クジラのうんこプロジェクトのサンプル採取

3.資格

資格不問(知識や経験のない方でもOKです)

4.条件

・高卒以上
NPO砂浜美術館および大方ホエールウォッチングの考え方に共感してくれる方
・明るく、人と接するのが得意な方
・向上心がある方
・船酔いの心配がない方

5.時給

1,000円

6.勤務時間

日時不定期(シフト制)
・平日:9~15時、
・土日祝、GW・夏休み:①7~13時 ②12~18時
※勤務時間は、前後する場合があります。
※乗船予約がない日や荒天時の勤務はありません。

7.勤務形態

アルバイト

8.選考方法

面接(随時)

9.応募書類

履歴書
(大方ホエールウォッチングでどんなガイドを目指したいか記入してください)

10.応募方法

応募書類に必要事項を記入し、下記住所へ郵送またはメールにてお送りください

11.その他

採用後、ホエールウォッチングガイドの基礎知識を学ぶ研修を行います

お問い合わせ
NPO砂浜美術館 (大方ホエールウォッチング事務局 担当:大迫)
〒789-1911 高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-1058 Mail : kujira@sunabi.com

すなびのカタチ:くじらのうんこ

「クジラのうんこプロジェクト」発足から約2年が過ぎようとした2024年6月22日。これまで「ニタリクジラ」という名で慣れ親しまれた館長が実は「カツオクジラ」だった!という驚きの研究結果が「うんこ」から解明された。館長本人はこの発見をどう思っているのだろう。「やっと気づいたか」……

現在、大方ホエールウォッチングではお客さんと一緒にクジラを探すだけでなく、クジラの「うんこ」も探している。ツアー中、目の前でクジラから落とされていくうんこ。今までは「これはクジラのうんこです。」とだけ紹介していたが、プロジェクト発足後はお客さんも一緒になってうんこを海からすくいあげている。みんなですくったクジラのうんこは、今や鯨類調査においてとても重要なサンプルとなっている。下船後はすぐにうんこを冷凍し、国立科学博物館に郵送。その後研究者によって解析される。

2022年のうんこ初GET以来、サンプル数を年々増やし解析を進めた。そして2024年6月22日、日本セトロジー研究会第34回(黒潮町)大会の特別講演で「ニタリクジラ? それともカツオクジラ?」についてクジラのうんこプロジェクトの成果が発表された。150名を超える参加者の前で、土佐湾を優雅に泳いでいたクジラが、その形態や、DNAからはっきりと「カツオクジラ」であることが証明された。同時に、砂浜美術館の館長の名前が変わる歴史的瞬間となった。館長が〝カツオクジラ〞という名前になってからは「呼び方が慣れんね〜。今までニタリ館長だったのにカツオ館長って魚みたい。」という会話が町内では起こっている。こんな会話があること自体おもしろいが、これからは、きちんとフルネーム「カツオクジラ館長」とお呼びすべきだろう。もしくは、学名B.edeniから〝エデニー館長〞と学者のような名前で呼ぶのもいいかもしれない。

クジラのうんこプロジェクトでは今まで関わったことのない研究者と出会う機会が増えた。そこで感じたことは、鯨類好きでもそれぞれ見ている視点が違うということだ。クジラやイルカを見て、可愛いな、かっこいいな、と思う人はたくさんいるはずだ。しかし、今回出会った人たちは、何らかの理由で死んでしまい、海岸に漂着した鯨類の胃の内容物、寄生虫、筋組織などクジラの内側を見ている人たちだった。鯨類は人間と同じ哺乳類だが、泳ぐことが苦手な人間にとって、海に暮らす鯨類を調べることはとても困難なことである。しかし何らかの理由で漂着した時、はじめて私たち人間の手の届く場所へ彼らの方から来てくれる。これを鯨類からのメッセージとして受けとめ、死因などを調べる鯨類調査は海の環境問題や、医学の発展に繋がる重要なことである。しかし、鯨類調査では簡単に結果が出ることは少ない。クジラのうんこ、海洋環境、プランクトン、クジラの動き、クジラが生活する海の餌生物など、クジラに関わるさまざまなことを解明して初めて結果が目に見えて分かるものとなる。とてつもなく長い道のりに感じるが、本プロジェクトの協力者はクジラのことが大好きなマニアばかりで、研究者、漁師、ガイド、建設業など多様な人たちが関わっている。大方ホエールウォッチングではこの仲間たちと共に、もっと鯨類のこと、そして館長のことを理解していきたいと思う。砂浜美術館のコンセプトに「大切なのは、ここに住み、ここが好きだ、と言えること。」という一文がある。これはおそらく〝町の人〞をイメージしたフレーズだっただろう。これは生き物にも、我らが館長にも言えることだ。カツオクジラはほぼ一年中土佐湾に住んでいると言われ、館長がこの海が〝好きだ〞と言っているようにも思える。土佐湾の環境はおそらくホエールウォッチングが始まった1989年以来どんどん変化しているだろう。館長の泳ぐ海域も当時から比べるとずいぶん遠くなった。それでも館長がここに暮らし続ける理由を知りたい。

興味深い話をもう一つ、クジラが生態系の中で果たす重要な役割として「ホエールポンプ」がある。これは、クジラが泳ぎまわり、海中で餌を摂取し、栄養を吸収した後に排出する糞や尿によって、海洋中の栄養物の循環を促進する現象を指す。呼吸のたびに海面に浮上し、再び潜るという海中での縦の動きが生態系全体の豊かさに貢献しているとも言われている。こういった調査は漁業や、海の環境問題にも繋がってくる。

2014年には気候変動の解決法として、クジラの生息数を回復させれば温室効果ガスと地球温暖化の抑制につながる可能性があるという報告もある。過去の平均に比べて絶滅の速度が千倍以上とされている今、クジラの生息数を守ることは、なによりの気候変動対策なのかもしれない。ここまでさまざまな事例と思いを書いてきたが、カツオクジラ館長のことをもっと知りたい!逢いたい!というのが正直な気持ちである。日本ではここ土佐湾でしか逢いに行けないカツオクジラは、地元高知の人たちにもっと親しまれて良いと思う。実は県内にたくさんあるクジラのイラストやモニュメントのほとんどがカツオクジラではなく、ザトウクジラだ。最近はさまざまなジャンルで「推し活」が広がっているが、私も推し活をしている一人だ。もちろん推しは「カツオクジラ」。ホエールウォッチングを通じて同じ推し活をする仲間と出会うことも楽しみのひとつである。

クジラのうんこプロジェクト

子どもから大人まで、真面目にうんこを待ち望み、協力してすくい上げ、プロフェッショナルに託して解析を行います。クジラのうんこには、未知なる情報がたくさん!解析結果によっては大発見があるかもしれないロマンあふれるプロジェクトです。

【『HIRAHIRA TIMES 2025』(非売品)より】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

≪筆者≫
大迫 綾美(おおさこ あやみ)

広島県出身。鯨類の勉強ができる専門学校卒業後、2014年よりNPO砂浜美術館へホエールウォッチングの担当として勤務。大方ホエールウォッチングでは、受け付け、ウォッチングガイド、出前授業、イベント企画、会計に至るまで、何でもこなすオールラウンドプレイヤー。日本クジライルカウォッチング協議会の事務局も務めている。