「哲学の浜辺」インタビューを終えて:花田佳明

Tシャツアート展

僕は、彼らのもつ「自己を相対化する目差し」のような
ものがとても印象的だった。

砂浜美術館の人々との最初の出会い以来、僕の中では、彼らが手にしたアイディアへの賞賛と反発とが交錯し続けてきた。

砂浜と海と松林がつくる風景を美術館と名づけることで、その風景あるいは「美術館」という概念そのものへの新解釈を見い出し、しかも建物としての美術館はつくらないという主張には、なるほど町づくりという観点からは、斬新かつ批評的な発想だという評価が可能だろう。そのことに僕は何の異論もない。しかし少し抽象的にいえば、砂浜美術館のアイディアが、意味という概念についての常識的理解を超えるものでないことも明らかだ。モノの意味はそれが置かれる文脈に応じて変わるのだし、モノどうしの関係性としての場所の意味も、文脈の変化に連動して違ったものになり得るからである。漂流物展しかり、Tシャツアート展しかりである。

こうした疑問が、今回のインタビューですべて解消したとは思っていない。ただ、少し別の考え方ができるようになったことは事実である。それは、砂浜美術館の人々や活動自体が「賞賛と反発」の両者を抱え込み続けてきた、あるいはそれらの間で揺れてきたのだということを、僕も十分に感じ取ることができたからである。

この振幅は、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」という言葉の発見にともなう熱い興奮と、「イベントはもうやめようぜ」という最近のいささか冷めた決議との温度差に象徴されているだろう。あるいはメンバーの多くが、高校を卒業後地元に残る道を選択したときの思いと、各種のメディアによる全国への流通を経験した後の思いとのずれにも対応している、というと想像が過ぎるだろうか。いずれにせよ、彼らは振幅の両端を認識したうえで、揺れる振り子の姿を見つめている。

今回多くの方々と話をするなかで、僕は、彼らのもつそういった「自己を相対化する眼差し」のようなものがとても印象的だった。揺れ動く自分や活動を正確に見つめようとする、あるいは、すべての現象を徹底的に「関係」として理解しようとする、そんな眼差しである。つまり、地方と都会、残留と出郷、有名と無名といった単純な二分法の罠に陥るのではなく、それらの対立を上空から見つめ、両者の「あいだ」に自分たちの居場所を見いだそうとする方法論、とでもいえばよいだろうか。

おそらくそれが、砂浜美術館というアイディアを、借り物ではなく、自前の思想たらしめている最大の力なのであり、砂浜美術館をつくりだした人々が、子供時代からのさまざまなトレーニングを通して鍛え上げてきた貴重な資質なのだと思うのである。あとは、そいういった眼差しが、安物のニヒリズムに転じる危険性をどう回避し、思想のさらなる純化と具体化とをいかに持続するかということだろう。それは、出郷し、しかも「つくる」側に立つ僕にとっても、大きな課題である。とても他人事ではない。

【『砂浜美術館ノート』(1997年発行・非売品)より】

インタビューを終えて:中川理
インタビュー「哲学の浜辺」第1部:わたしたちの町には美術館はありません

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪プロフィール≫
花田 佳明(はなだ よしあき)

1956年愛媛県生まれ、小学3年生からは高知市で育つ。東京大学大学院修士課程修了。日建設計勤務を経て、現在、神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科教授。砂美人連主催の「つくる人とつくらない人の交流会」(1994年6月10日)に参加。建築雑誌や大学の講義で砂浜美術館を紹介。


もっと読みたい方へ

砂浜美術館ノートⅡ

砂浜美術館ノートⅡ

立ち上げに携わったスタッフとメンバーも入れ替わり、地域内外とさまざまな人が関わりながら活動を継続してきた砂浜美術館。そんな人びとのインタビューやエピソードを交えながら、1997年から2008年までの10年間の活動記録を掲載しています。

ながい旅でした。

ながい旅でした。

1994年4月18日に発行された漂流物についての冊子です。当時の砂浜美術館学芸員(自称)の想いとセンスがきいた解説は、20年近くが過ぎた今日でも色あせることなく、人の心に響いてきます。

ご興味のある方はコチラへ

第27回Tシャツアート展の“特別企画”に参加しよう!

第27回Tシャツアート展の“特別企画”に参加しよう!

世界とHIRAHIRA ~JICA みんなの笑顔美術館~
青年海外協力隊50周年記念☆
JICA四国とのコラボ企画!

世界中で笑顔をひろげるシゴトをしているJICAボランティア事業の青年海外協力隊。これまで延べ3万9000もの人が参加し、今日も1887人の隊員たちが、69か国の風景の中で、現地の人とともに活動しています。そんな協力隊発足から、なんと来年で50年!
そこで砂浜美術館では、青年研修受入でもつながりのある、JICA四国のみなさんとともに、記念のコラボ企画☆を進めています!題して、「世界とHIRAHIRA ~JICA みんなの笑顔美術館~」。来年は、青年海外協力隊から募集するとっておきの笑顔写真が、Tシャツになってひらひらします。

また、その笑顔Tシャツは砂浜でひらひらした後、世界へ!青年海外協力隊が活動する地域でも、Tシャツアート展を計画中。モンゴル、ハワイに続く世界旅☆今度は、どんな風景に出会えるのでしょう?後日発表の詳細を、どうぞお楽しみに!

そしてなんと、今回は特別に、その世界への旅にあなたも参加できるチャンス☆

エントリー方法

あなたのTシャツが世界へ!
世界のTシャツアート展に、あなたも参加できるかも?!今回だけの特別賞『JICA presents 世界でひらひら賞』に選ばれた10点のTシャツは、笑顔Tシャツとともに、世界のTシャツアート展に参加します。 砂浜と世界(国は後日発表)、2つの風景の中でひらひらした後、9月にあなたのもとへお届け。

このTシャツの世界旅にチャレンジしたい方は、応募用紙の【世界でひらひら審査希望】に○をつけるか、WEBフォームのお問い合わせ欄に【せかい】とご記入ください。

マラソンコースに ひらひらします
シーサイドはだしマラソン30回記念☆
はだしランナー限定企画!

Tシャツがひらひらするよりも前に始まった、世界でここだけ(?)のはだしマラソン。ケガ人ゼロの美しい砂浜コースは、私たちの自慢です!そんなシーサイドはだしマラソン全国大会は、次が30回の記念大会。30年間の思い出、大会事務局が所有するたくさんの写真が、Tシャツになってひらひらします。

そんなTシャツのひらひらの中に、あなたも参加してみませんか?ランナー限定の、セット企画をつくりました☆

エントリー方法

コースに、ひらひらします。特別賞も!?
はだしマラソンランナーのみなさん、30回記念☆にTシャツを作ってみませんか?この企画にご応募の作品は、波打ち際のマラソンコースに沿って展示します!走りながら、Tシャツを鑑賞しよう!

さらに!この限定企画のみの『はだしマラソン賞』をご用意!5名のランナーの方へ、30回記念ゲストランナーの谷川真里さんのサインを、酒井敦美さんデザインのランナー限定記念Tシャツに入れてプレゼント!この『はだしマラソン賞』は、はだし+ひらひらのセットで参加の方のみが対象です。

このTシャツの世界旅にチャレンジしたい方は、応募用紙の【はだしマラソン申込済】に○をつけるか、WEBフォームのお問い合わせ欄に【はだし】とご記入ください。

※シーサイドはだしマラソンのお申込み、お問合せは、
黒潮町教育委員会内の「はだしマラソン大会事務局」へ。TEL:0880-55-3190

今年の作品募集はコチラから!

第27回Tシャツアート展の作品募集は締め切りました!

第27回Tシャツアート展の作品募集は締め切りました!

人と自然のつきあいかた

第27回Tシャツアート展の作品募集は締め切りました!

応募締切 :2015年3月6日(金)

応募料 :4,000円(Tシャツ製作費、送料、その他の経費含む)[複数応募や団体割引アリ]

宮西達也さん

審査員 :宮西達也さん(絵本作家)

【プロフィール】
長さ50cmを超える大型本や紙芝居・プラネタリウム・エッセイ・小学校教科書の挿絵なども手がけ幅広いジャンルで活躍。代表作に「きょうはなんてうんがいいんだろう」(講談社出版文化賞絵本賞を受賞)、「おとうさんはウルトラマン」(剣淵絵本の里大賞・びばからす賞受賞)などがある。


特別企画へのエントリーについてはこちら

ひらひらの風景に参加しよう!(作品の応募方法について)

Tシャツアート展のTシャツは、すべて一般公募によるデザインです。みなさんの参加で、ひらひらの風景ができあがります。

ご応募いただいたデザインは、砂浜美術館がTシャツにプリント。第26回Tシャツアート展にて“ひらひら”した後、世界にひとつだけのオリジナルTシャツを、潮風の香りとともにあなたにお届けします。

WEB応募はコチラ

1.デザインをつくってみよう!

1.デザインをつくってみよう!

● 原画:絵画・手書きイラスト・プリントアウトしたCGなどは、A6判(ハガキサイズ)~B4判。画材は自由です。
● 写真:サービスサイズでお願いします。
※原画・写真は、Tシャツ返送時にあわせて返却いたします。
● 画像データ:ファイル形式JPEG/画像解像度250dpi程度/画像モードCMYK(RGBでの受付も可能ですが、印刷後の色具合が多少異なることがあります)。データが1作品1MB以下になるようにお願いします。ファイル名は作品タイトルに拡張子.jpgをつけてください。
(例:「砂浜美術館」というタイトルの作品の場合「砂浜美術館.jpg」)

2.Tシャツのサイズを選ぼう!

2.Tシャツのサイズを選ぼう!

Tシャツは、オーガニックコットン100%の砂浜美術館オリジナル。日本の職人さんがグリーン電力で縫製した、人にも自然にもやさしいTシャツです。
そして、このオーガニックコットンでTシャツをつくってくれているのは、半世紀にわたりTシャツを作り続けている久米繊維工業株式会社さん。【代表取締役会長の久米信行さんのコラムはこちらから】

去年よりTシャツのサイズを見なおしました!

より体にあったサイズをお選びいただけるよう、男女兼用のフリーサイズにしました。

Tシャツのサイズが新しくなりました!

● 作品はTシャツの胸の位置、中央に規定のプリントサイズでプリントします。トリミングやプリント位置の指定はできません。白い余白は画像に含みません。よくある質問

● 作品は捺染システムでTシャツに直接プリントします。染物なので、原画と色が微妙に異なります。写真は、細かな部分の再現性と、色合いが微妙に異なります。
● 原画の白い部分(余白)は透明扱いとなり、素材の色となる場合があります。また、原画の色が薄い部分は素材の色が透けて見えます。

3.砂浜美術館に送ろう!

3.砂浜美術館に送ろう!

A.郵送

作品が原画や写真等の場合は、応募用紙をダウンロードし必要事項を記入後、作品の裏面にセロテープで貼り付け下記のお問合せ先まで郵送してください。データの場合は、CD-R等の保存用メディアに氏名と作品タイトルを記載し、作品見本として画像をA4用紙にプリントアウト(カラー)したものに応募用紙を貼って同封してください。作品と同時に応募料のお振込みもお願いいたします。保存メディアと見本は返却いたしませんのでご注意ください。

お問合せ先
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com

お振込み先
郵便振替
口座番号:01690-3-27679
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館

銀行振込
ゆうちょ銀行(銀行コード9900) 一六九店(支店番号169)
当座:0027679
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館 トクヒ)エヌピーオースナハマビジュツカン

B.WEB

砂浜美術館のWEBショップ「すなびてんぽ」の“参加するsunabi”からTシャツアート展をクリック。必要事項を記入しデータをお送りください。WEBからの応募については、銀行振込(or郵便振替)に加え、便利なクレジット決済もお選びいただけます。

ご家族やご友人といっしょに・・・
複数まとめてご応募いただくとお得です!
もちろん個人の複数応募も大歓迎★

1.5点以上

5点以上まとめて応募・受け取りが可能な場合は、応募料が作品1点につき4,000円から3,500円になります。

● 作品は必ず代表者が、上記のA.郵送、B.WEBのいずれか1つの方法で、一度に応募して下さい。
● 応募料は必ず代表者名で、点数分をまとめて一度にお振込み下さい。
● 作品は代表者宛に、まとめて返送します。(個別返送をご希望の場合は適応できませんのでご注意ください)

2.さらに20点以上まとめると

みんなが並んでひらひらします!団体の方のTシャツを、特別コーナーにサイズ順に関係なくずらっと並べ、団体を紹介するチラシ(A4~B4サイズ)を看板に貼っていっしょに展示します。

5点以上の応募条件に加え・・・
● ご希望の方は、郵送時の封筒もしくはWeb応募フォームのお問い合わせ欄に「団体展示希望」とお書きください。お伝えがない場合は、基本的に通常の展示(サイズごと・エントリー順)となりますのでご注意ください。
● 団体を紹介するチラシは、原本もしくはデータを上記のお問合せ先までお送り下さい。

20点以上の団体応募は看板つき!

4.ひらひらします。

4.ひらひらします。

全国から集まったみんなの作品が、一斉に砂浜でひらひらします。毎年およそ1000枚が並ぶのですが、今回ははたして・・・?

賞もあります!

※「世界でひらひら賞」と「はだしマラソン賞」は、希望者だけの特別賞となっております。エントリー(無料)をご希望の方はこちらへ!

●「Tシャツアート展」期間中は、300円の協力金をいただきます。
●「Tシャツアート展」は屋外で開催されます。従って天候等により、やむを得ず日程変更、中止となる場合もあります。
● 他人の著作権、肖像権を侵害したり、著しく風紀を乱す恐れのある作品の受付はできません。
● 作品の著作権は主催者に帰属します。
● 入賞作品の原画・写真・画像データは主催者に帰属します。
● 主催者は、作品の受付からTシャツの返却までその管理には細心の注意を払いますが、展示期間中、台風等の災害によりTシャツを喪失した場合や、万一原画に破損や紛失が生じた場合、それらの弁償はできません。

5.Tシャツを受けとろう!

5.Tシャツを受けとろう!

5月下旬、Tシャツを潮風の香りとともにあなたにお届けします。世界に一つだけのオリジナルTシャツ、着心地のよさも抜群ですよ。(作品は、Tシャツ送付時に返却します)

WEB応募はコチラ

「哲学の浜辺」インタビューを終えて:中川理

Tシャツアート展

砂浜を再発見することよりも、
そうして発見された砂浜を、発見した人々で
共有できる点に価値があるのだと思う。

砂浜美術館は、まちおこしとしてみた場合、評価すべき点をたくさん持っている。例えば、あくまで市民グループの枠組みを維持しながら、そこから行政にアプローチしようとする方法論。いわば「民エンジン」ともいえるこの方法は、公共事業の補助金に依存する体質にがんじがらめにされている現在の地方行政の状況の中では、極めて有効な作戦である。

しかし、これは砂浜美術館独自の方法論というわけではない。数は少ないものの同じように真の地域文化を目指すまちおこしの例は存在し、そのほとんどの場合で、そうした「民エンジン」の方法が使われている。今、ほんとうのまちおこしをするためには、「民エンジン」は必須の条件とさえ言えるだろう。

では、砂浜美術館が独自に築いた方法論とは何だろう。砂浜美術館の「学芸員」たちが自ら語る言葉の中に必ず「これは哲学だ」という説明がある。おそらくこの「哲学」にこそ、砂浜美術館の真のまちおこしたらしめる根拠があるのだろう。そして、その哲学の中身とは「ものの見方が変わる」ということだろうと思う。確かにこの哲学は地域を捉え直すアイデアとして優れたものである。

しかし、注意しなければならない。というのも、行政主導(官エンジン)で行われる「補助金漬まちおこし」でも、多くの場合、町の「哲学」が語られるからだ。といっても、ほとんどが単なるキャッチフレーズに過ぎないのだが。でも喜多方ラーメンの成功で全国にラーメンまちおこしのブームが起こったように、「~美術館」を町の哲学として採用する町村が次々と現れてもおかしくはない(そうなったら元祖としては悪い気分ではないかもしれないが)。

砂浜美美術館の哲学の本質とは、「ものの見方が変わる」という効能にではなく、その後に獲得されるその見方そのものにあるのだと思うのだ。それは一言でいってしまえば、砂浜を意識の上で共有化していく見方である。今まで、個々の意識にバラバラにあった砂浜を意識の上で共有化していく。そうすることにより、新しい公共性を想像しようとしているのである。空間を再発見することも重要だが、それよりも、そうして発見された空間を、発見した人々で共有できる点に価値があるのだ。そうして獲得したものは、キャッチフレーズのように簡単に借用できるものではない。

この国では、土地(=場所)を純然たる資産とみなしてしまうことで、公共性の概念の成立がずっと阻害されつづけてきた。今、まちおこしで最も重要なのは、その土地に根差す公共性をいかに獲得するかなのである。砂浜美術館はそのことを直感的に理解してしまっている。だからすごいのだ。

【『砂浜美術館ノート』(1997年発行・非売品)より】

→<次回>インタビューを終えて:花田佳明
インタビュー「哲学の浜辺」第1部:わたしたちの町には美術館はありません

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪プロフィール≫
中川 理(なかがわ おさむ)

1955年横浜生まれ。京都大学大学院博士課程修了。工学博士。現在、京都工芸繊維大学助教授。著書に『偽装するニッポン』などがある。砂美人連主催の「つくる人とつくらない人の交流会」(1994年6月10日)に参加。NHK「ETV特集・カエルの橋は町を変えるか」(1997年3月26日放送)で砂浜美術館を紹介


もっと読みたい方へ

砂浜美術館ノートⅡ

砂浜美術館ノートⅡ

立ち上げに携わったスタッフとメンバーも入れ替わり、地域内外とさまざまな人が関わりながら活動を継続してきた砂浜美術館。そんな人びとのインタビューやエピソードを交えながら、1997年から2008年までの10年間の活動記録を掲載しています。

ながい旅でした。

ながい旅でした。

1994年4月18日に発行された漂流物についての冊子です。当時の砂浜美術館学芸員(自称)の想いとセンスがきいた解説は、20年近くが過ぎた今日でも色あせることなく、人の心に響いてきます。

ご興味のある方はコチラへ