海岸に流れ着く漂流物が素敵な作品に思えてくる:ビーチコーミング

ビーチコーミング

ビーチコーミングって??

ビーチは「砂浜」、コーミングは「くしで髪をとく」という意味で、ビーチコーミングは砂浜に流れ着いたものを、くしで髪をとくように拾い集め、収集したり、収集した漂流物でアートをしたりして楽しむことをいいます。
砂浜美術館のビーチコーミングは、海岸に流れ着いたものを、単なるゴミととらえてしまう感性よりも、素敵な砂浜美術館の作品、たった一つの自分の宝物と思えるような感性を大事にしようとスタートした体験プログラムです。

では、今からビーチコーミングの詳しいプログラム内容をご紹介します!


①ユニークな漂流物をご紹介します

さまざまな漂流物たち

↑さまざまな漂流物たち

ユニークな漂流物をご紹介します 出張講座もしています

ヤシの実、クジラの骨、メッセージボトル、外国製のライター、レジンペレット、木製のお札・・・、
流れ着いた漂流物を一つひとつ注意深く見てみると、とてもおもしろい発見があります。そこにはロマンを感じさせるものから、環境問題を考えさせるもの、あるいは民俗学的・歴史的なものなど様々なメッセージが隠れています。まさに現在の地球社会を写し出す鏡のようです。

ここでは、砂浜美術館が所蔵しているさまざまな漂流物をご紹介し、参加者のみなさんに実際に触れてもらいながら楽しんでいただきます。

②砂浜美術館(入野の浜)で漂流物を集めよう

砂浜美術館(入野の浜)でお宝の漂流物を探そう

↑砂浜美術館(入野の浜)でお宝の漂流物を探そう

所蔵の漂流物を楽しんだ後は、実際に砂浜へ移動して、一緒に漂流物を探していただきます。天気によって漂流物の多い少ないがありますが、それも自然ならではの美術館です。

ひとたび嵐がやってくると、海岸にはとてもたくさんのものが漂着します。写真にあるような大きな冷蔵庫やイノシシまでが流れ着くこともあります。

漂流物を拾った後は、その漂流物でオブジェなどのクラフト作りをするので、作りたいものをイメージしながら拾ってみてくださいね(漂流物が少ない場合でも、貝がら等をご用意していますので、ご安心ください)。

どこから流れ着いたのかを想像してみると楽しい 酷い雨の後はこんなものまで流れ着きます

③漂流物を使ってクラフトを楽しもう

いくつかデザイン型もありますので、お気軽にご参加いただけます

↑いくつかデザイン型もありますので、お気軽にご参加いただけます

子どもたちは夢中です♪ もちろん大人も楽しめます!

そして最後は、砂浜美術館で拾ったお気に入りの漂流物をを使って、クラフト作りです。オリジナルのオブジェをつくるもよし、フォトフレームやウミガメ・クジラのオブジェなどのデザイン型を活用してもよし。どなたでもお気軽にクラフトを作っていただけるように準備しています。

子どもから大人まで、みんなで一緒に楽しんでいただける砂浜美術館の体験プログラム「ビーチコーミング」。ご予約・お問い合わせの方は、こちらからどうぞ。(※出張講座の場合は、別途交通費をいただいております)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビーチコーミング
価格:お一人さま2,000円(10名さま~)
所要時間:約2時間(事前に要予約)
※雨天でも対応可。材料・道具はこちらで用意しております。
ご予約はこちらからどうぞ!


オプションプログラム

流木や貝殻など自然のものに混じって環境問題を考えさせられる漂流物も多くあります。通常のビーチコーミングプログラムにくわえて、マイクロプラスチックや海の環境問題についても学べるプログラムをご用意しております。

●砂浜でビーチコーミングする際に、流れ着いたマイクロプラスチックについて調査します。建物内に戻ってから分類し、海の環境問題や私たちの生活とのつながりについて考えます。またビーチクリーンにもご協力いただきます。

●貝殻など自然のものだけでなく、流れ着いた人工物も使って作品作りをします。

オプションプログラム

↑ふるいを使って砂の中の人工物をしらべる       ↑ビーチクリーン

オプションプログラム

↑集めたものを分類してみる              ↑人工物もつかって作品作り

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビーチコーミング&ビーチクリーン
価格:お一人さま3,000円(10名さま~)
※体験料金の一部は、海ごみ問題の解決や普及啓発の活動を行っている一般社団法人JEANの活動に寄付します。
所要時間:約3時間(事前に要予約)
ご予約はこちらからどうぞ!


楽しい漂流物の本

ながい旅でした。

ながい旅でした。

1994年4月18日に発行された漂流物についての冊子です。当時の砂浜美術館学芸員(自称)の想いとセンスがきいた解説は、20年近くが過ぎた今日でも色あせることなく、人の心に響いてきます。

ご興味のある方はコチラへ

秋のひらひら、第20回潮風のキルト展:作品応募について

秋のひらひら、第20回潮風のキルト展:作品応募について

人と自然のつきあいかた

秋のひらひら、第20回潮風のキルト展、作品応募について

開催日時 :2014年11月14日(金)~11月16日(日)9:30~15:30

応募期間 :2014年9月1日(月)~10月20日(月)※直接搬入は、平日9:00~17:00

応募料 :キルト大:3,000円、キルト小:2,000円

審査員 :小林恵さん(ライフスタイルジャーナリスト)

【プロフィール】
1964年渡米。68年ニューヨークでデザイン会社を作り、80年フリーランスとして独立。アメリカンキルトを日本に紹介。アメリカンキルト事典(文化出版局)他著者多数。アメリカンライフスタイルを専門に執筆、プロジェクト企画。


ひらひらの風景に参加しませんか

砂浜美術館の潮風のキルト展は、“自然”がテーマの野外で展示を行うキルト展です。キルト作品に思い思いのメッセージを縫い込んで、松原でひらひらさせてみませんか。

応募用紙はコチラ

1.応募規定

1.応募規定

● 未発表のオリジナル・パッチワークキルト。テーマは自然。あなたの地域の誇れる自然、あなたの思い出の自然をキルトに表現してください。
● 製作するキルトサイズを2種類から選んでください。
キルト大(ヨコ110cm、タテ160cm)キルト小(ヨコ50cmm、タテ50cm)
● できるだけ再利用布を使用してください。技法は問いません。
● 展示の際、ロープや竹竿を通す場合があります。展示用の帯を上図のように裏面上下に縫い付けてください。
● 作品の裏面右下に「題名・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号」を書いた布を縫い付けてください。
● 作品にこめた思い、伝えたいことを200字以内にまとめて同封してください。
● 一人何点でも応募できます。

2.砂浜美術館に送ろう!

3.砂浜美術館に送ろう!

A.郵送

応募用紙をダウンロードし必要事項を記入後、応募用紙とともに下記のお問合せ先まで郵送してください。作品と同時に応募料のお振込みもお願いいたします。メッセージの原稿は返却いたしませんのでご注意ください。

お問合せ
NPO砂浜美術館事務局
〒789-1911高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
TEL:0880-43-4915 / MAIL:nitari@sunabi.com

お振込み先
郵便振替
口座番号:01680-4-44588
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館

銀行振込
ゆうちょ銀行(銀行コード9900) 一六九店(支店番号169)
当座:0044588
口座名義:特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館 トクヒ)エヌピーオースナハマビジュツカン

B.直接搬入

直接搬入も受け付けています。直接搬入は平日の9:00~17:00、作品とともに応募料と応募用紙も合わせてご持参ください。

3.ひらひらします

4.ひらひらします。

全国から集まったキルトたちが小春日和の松原で静かに潮風にそよぎ、太陽の光の具合で、室内では味わうことのできない色々な表情を見ることができます。

賞もあります!
●「潮風のキルト展」開催中は、300円の協力金をお願いしています(中学生以上)。協力金の一部は、入野松原の保全に活用します。
● 応募されたすべての作品は、松原の中にロープを張って展示されます。
作品は、夜間は室内に保管し、天候により展示を中止、または会場を変更することがあります。
● 他人の著作権、肖像権を侵害したり、著しく風紀を乱す恐れのある作品の受付はできません。
● 応募作品および文章の著作権(使用権)は主催者に帰属します。
● このコンテストは松原での野外展示となります。したがって、作品の管理には万全を尽くしますが、万一の災害等により作品を損傷した場合、その弁償は致しません。また、作品輸送時の事故等による損害についても主催者は責任を負いません。

4.すべての作品をお返しします

応募されたキルト作品は、すべて「着払い」にて発送させていただいております(メッセージの原稿は返却いたしません)。なお、作品の直接搬出は11月16日(15:30~16:30)に受付けしています。

応募用紙はコチラ

「哲学の浜辺」第2部をちょっと解説:入野の浜と子どもたち

入野松原

↑入野松原

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<前口上>
このインタビューについて

インタビューは1997年2月8日から10日にかけて、大方町の砂浜美術館事務局、入野の浜、魚市場、黒砂糖工場、居酒屋、うどん屋、佐賀町の天日塩工場を会場に行った。

また、参加者が14人と多いため、砂浜美術館の関係者の発言をまとめて”細字”とした。”太字“はインタビュアーの発言であり、中川理(京都工業繊維大学助教授)と花田佳明(建築家、神戸山手女子短期大学助教授)が務めた。

※このインタビューは、1997年に発行した『砂浜美術館ノート』(非売品)からの転用です。地名や肩書きなどは当時のまま修正せずに使用しています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1955年生まれの武政登氏がまだ小学生の頃の話。友だちと海の近くで遊んでいると、何やら海に段ボールの箱が漂っているのを発見。あの手この手でその段ボールを岸に寄せると、それはロウでしっかりと防水された箱だった。で、開けてびっくり玉手箱。

中から出てきたのは色とりどりのお菓子やタバコ、雑誌、それに手紙などだった。ただし、お菓子もタバコのパッケージも手紙もぜんぶ英語であった。雑誌には女の人のハダカの写真が載っていた。お菓子だけ山分けして、あとは木の茂みの中に隠した。手紙は捨てた。

「いま思うと、きっとベトナム戦争に行った若者にアメリカの家族が送った物資だったんですね。それがどこかで漂流して、黒潮がここまで運んできたんです。手紙は悪いことしたと思う」

さて、インタビューの中で、1972年の県による公園指定以前の話が出てくる。浜田啓氏の『砂浜日記』は、公園以前の入野の浜と松原の様子をいきいきと描き出している。たとえば「秘密球場」と題した話はこんなふうだ。

<小さいころ、松原の中に球場があった。ソフトボールがさかんで、子どもたちでチームをつくっていた。チームはそれぞれ松原の中に秘密球場をもっていた。球場づくりは、雑木や草をぬき、みんなでつくった。自分たちの球場づくりは楽しかった。今では、まぼろしの球場になってしまった。>

砂浜美術館待夢子に連載した浜田氏の砂浜日記

↑砂浜美術館待夢子に連載した浜田氏の砂浜日記

30年前、武政少年はベトナム戦争を漂流物によって体験し、浜田少年は球場づくりにいそしんでいた。インタビューの中にある花田佳明氏の言葉を借りるならば、こうした「トレーニング」が後の砂浜美術館的な発想を生み出す原動力になっているのだろう。子どもたちにとってもまた、入野の浜や松原は生活の一部だったのだ。

なお、ここには掲載しなかったが、初日のインタビューでいちばん盛り上がったのが、地元で「くびっちょ」と呼ぶ野鳥のワナの話と、花田氏が設計した家の話だった。前者は「小学校に行くときにしかけ、帰りにとって焼いて食べた」というエピソードで、20年ほど前までは野鳥が子どもたちのオヤツだったのである。後者はその坪数が興味の対象で、17坪という敷地面積に一同驚き「うちは100坪だけどせまい」「うちは200坪あるけどせまい」と、途中からせまいんだか広いんだかわからなくなったのだが。家にはキャッチボールのできる庭があり、釣りをしてから出勤できる。これがふつうの生活。

【『砂浜美術館ノート』(1997年発行・非売品)より】

「哲学の浜辺」第3部:伝えたいのは考え方です
「哲学の浜辺」第2部:美しい砂浜が美術館です


もっと読みたい方へ

砂浜美術館ノートⅡ

砂浜美術館ノートⅡ

立ち上げに携わったスタッフとメンバーも入れ替わり、地域内外とさまざまな人が関わりながら活動を継続してきた砂浜美術館。そんな人びとのインタビューやエピソードを交えながら、1997年から2008年までの10年間の活動記録を掲載しています。

ながい旅でした。

ながい旅でした。

1994年4月18日に発行された漂流物についての冊子です。当時の砂浜美術館学芸員(自称)の想いとセンスがきいた解説は、20年近くが過ぎた今日でも色あせることなく、人の心に響いてきます。

ご興味のある方はコチラへ

海の恵みに育まれた文化や暮らし:黒潮町のカツオ

カツオ一本釣り絵馬(黒潮町:上川口天満宮蔵)

↑カツオ一本釣り絵馬(黒潮町:上川口天満宮蔵)

黒潮町とカツオ

自然の恵みがいっぱい詰まった豊かな海に臨むまち「高知県黒潮町」。ここ黒潮町は、その海の恵みとともに独自の文化や風習が育まれ、中でもカツオ漁は400年以上の歴史があるといわれています。

今日まで続けられてる土佐の一本釣りという漁法により、日本一の漁獲高を誇る船団を有し、全国でも“カツオの町”として知られていることから、カツオは観光を含めた黒潮町の大事な基幹産業となっています。


黒潮町に残るカツオの歴史

カツオ絵馬(黒潮町:上川口天満宮蔵)

↑カツオ絵馬(黒潮町:上川口天満宮蔵)

高知県では、縄文時代の遺跡からカツオの骨が出土し、太古より土佐の人びとにとって貴重な食料であったことが伺えます。しかし、ここ黒潮町ではカツオ漁がいつ頃から始まったのか定かではなく、天正18年(1590年)の佐賀村地検帳に佐賀明神浜や奥野々村に水主や舟番匠の居住が認められることから、江戸時代以前に、佐賀浦には漁業を営む人びとが暮らしていたことが推察できます。
その後の安永7年(1778年)の「西浦廻見日記」では、佐賀浦のカツオ漁の記録が見られ、天保年間(1830~1844年)の浦々諸縮書では、佐賀浦にはカツオ船があり、カツオ漁が行われていた記録が残っています。

また、黒潮町の上川口天満宮に奉納されている『カツオ一本釣り絵馬』(1865年:慶応元年)は、高知県内に現存する最古のカツオ漁の絵馬で、日本の貴重な民俗文化を伝える一枚として、複製が千葉県の国立歴史民俗博物館に収蔵されています。この絵馬でもわかるように、昔のカツオ漁は艪漕ぎの和船で行われ、港から30分や1時間も漕ぎだせば、カツオも豊富な絶好の漁場が広がっていました。しかし、当時は新鮮な魚を保存する技術がなかったため、獲れたカツオはカツオ節にしたり、焼き魚にして幡多郡一帯に売りにいったとされています。

自然の力を恐れ敬う文化や風習

佐賀の浦に浮かぶ小さな島「鹿島」にある鹿島神社

↑佐賀の浦に浮かぶ小さな島「鹿島」にある鹿島神社

海は豊かな恵みを享受できる一方で、ときに人の命を危険にさらすような災いをもたらすこともあります。そんな自然の力に対し、黒潮町の人びとは恐れ敬うことから、独自の文化や風習を発展させてきました。

鹿島神社大祭 鹿島の前に立ち寄る船

その一つが鹿島神社に対する信仰です。鹿島は佐賀の浦に浮かぶ小さな島で、幡多十景にも数えられる眺望の美しい場所です。島全体神域とされ、山頂には常陸(茨城県)の鹿島神宮から勧請してきたとされるタケミカヅチノカミが祀られる鹿島神社があり、古くからこの地では海上安全の神様として信仰されてきました。毎年3月の第1日曜日(もとは旧暦3月3日)には、ご神幸や鼓踊り、漁船の海上パレードなどが行われます。

また、遠洋までカツオ漁に向かう船は鹿島の前に立ち寄ると、式三番(舟唄)を謡い、航海の無事を祈ってから出港します。一方、佐賀の地に残る船主は、年に2度、『申し』というお祭りで出漁している船の無事を祈願する習わしがあります。

佐賀地区では、男衆が長い漁に出ている間、家の留守を預かる女衆が、夫や子どもたちの無事や大漁を神仏に祈る風習『お大師講』が残されています。毎月1度、講仲間の家に集まり、弘法大師のお姿を拝むというものです。大師のお姿は1ヵ月ごとに、各家々を持ち回りでお大師講が行われます。講が終われば、準備した茶菓子を食べながら、日ごろの暮らしぶりの話や雑談に花が咲きます。

黒潮町のカツオ漁、受け継がれる一本釣り

カツオの一本釣り

↑漁の時間は短いため、みんなで競うように釣ります

黒潮町佐賀の一本釣り漁の船団は大型船9隻、中型船10隻を有し、3月から12月にかけて、南方のフィリピン沖から三陸沖や北海道沖まで北上するカツオを追いかけるように操業します。餌となるカタクチイワシが入手しやすいことや、魚の鮮度や競り値を考慮し、静岡県焼津や宮城県気仙沼など、全国各地の港に水揚げしています。

1枚目の写真の絵馬にある艪漕ぎ和船から、エンジンを搭載した船に変わった今日においても受け継がれている伝統的な一本釣り漁。漁労長が、水温や黒潮の流れ方などさまざまなデータと、自身のこれまでの経験をもとに、大海原のわずかな変化(カツオに追われて水面近くに来たイワシを狙って鳥が水上を舞っている場合など)をいち早く読み取り、現場に急行してカツオを釣り上げる。それが昔から続く一本釣り漁の基本です。

一本釣りではカブラと呼ばれる疑似餌が使われます。カブラには、釣ったカツオを頭上に放おり上げたときにカツオが針から外れるように、針は曲がりが浅く返しもついていません。
また、漁の時間は一瞬で終わります。根こそぎ獲ってしまう巻き網漁などと違い、一本釣り漁はカツオの体を痛めることもなく、釣れなかったカツオは海に残る、持続可能な漁法なのです。

『黒潮町の鰹パンフレットより』

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上川口天満宮(かみかわぐちてんまんぐう)
高知県内で最古のカツオ漁の絵馬が奉納されている天満宮。

鹿島神社(かしまじんじゃ)
海に囲まれた小島にあるため近寄ることはできませんが、美しい眺望が楽しめます。

黒潮一番館(くろしおいちばんかん)
カツオのたたきづくり体験や近くの漁港で水揚げされたおいしいカツオ料理が食べれます。体験のご予約はこちら


カツオの藁焼きたたきを、黒潮町の天日塩で食す

土佐伝統の藁焼き

「藁焼き」は、藁の炎でカツオの表面だけ瞬時に焼き上げることで、鮮度と旨みを逃がすことなくギュッと凝縮させます。うっすらと脂が溶けて身になじみ、カツオの生臭さを消し、旨みをぐんと引き立たせ、さらに、何とも言えない独特の香ばしい豊かな風味は、この「藁焼き」でしか味わえません。

砂浜美術館では、この「カツオの藁焼きたたき」を、黒潮町で作られた天日塩で食べていただくことをおすすめしています。

天日塩とゆず醤油をかけた藁焼きたたき

天日塩は、その道25年になる塩工房『ソルティーブ』の「土佐の塩丸」。火は一切使わず、太陽と風の力のみで、じっくりと手間暇をかけて作られた天日塩は、市販の精製塩とは全く異なり、ツンとした辛みはなく、旨み(甘み)が感じられるお塩です。
それを脂ののった藁焼きカツオたたきにふりかけ、手のひらでたたいて十分に馴染ませ、刻みネギと薄くスライスしたにんにくでまずはシンプルに“塩たたき”でどうぞ。カツオ本来の美味しさを感じていただけます。

塩たたきを楽しんだあとは、さらに玉ねぎやトマトなどお好みのお野菜をたっぷりと加え、付属の高知県産ゆずを使用した“ゆず醤油”をかけてお召し上がりください。塩たたきとは違った、さっぱりとした美味しさが楽しめます。

最後はカツオの湯かけで締める

カツオの湯かけ

もともとは、漁師さんが船上で食べる漁師料理。お腹がいっぱいになってからでも、これならサラサラと食べられます。ご飯の上にカツオのたたきをのせ、お好みの醤油をまわしかけて、熱いお湯を注ぎ、たたきの表面が白くなったらどうぞ。


●天日塩付きのセット

鰹づくし

鰹づくし

本場土佐の「カツオの藁焼きたたき」はもちろん、脂がのったトロ鰹のさしみに鰹の角煮、さらに鰹の漬け丼をセットにした、カツオ料理の豪華フルコース!

価格 5,000円(税込・送料込)
内容量 たたき×1、刺身×1、角煮×1、漬丼×1、ゆず醤油・天日塩付

現在、品切れ中です!

わら焼鰹たたき・ギフト①

わら焼鰹たたき・ギフト①

お世話になっている大切な方への贈り物は、やっぱり大きな節がいい!そんな方におススメのギフトです。

価格 4,600円(税込・送料込)
内容量 700g(大2本)、ゆず醤油・天日塩付

現在、品切れ中です!

わら焼鰹たたき・ギフト②

わら焼鰹たたき・ギフト②

大勢で食べるには最適のたっぷり1kg。でも小分けですので、ご夫婦の食卓など少しずつでも召し上がっていただけます。

価格 4,350円(税込・送料込)
内容量 1kg(小3~5本)、ゆず醤油・天日塩付

ご注文はこちらからどうぞ

●天日塩なしのセット

鰹三昧

鰹三昧

本場土佐の「かつおの藁焼きたたき」はもちろん、脂がのったトロ鰹のさしみに、鰹の角煮をセット。色々な鰹料理が楽しめるお得な詰め合わせです。

価格 4,600円(税込・送料込)
内容量 たたき×1、刺身×1、角煮×1、ゆず醤油付

現在、品切れ中です!

わら焼鰹たたき・ご家庭用

わら焼鰹たたき・ご家庭用

手軽に本場土佐の鰹のわら焼きたたきを食べてもらいたい。そんな思いでお買い求めいただきやすいご家庭用もご用意しました!

価格 3,700円(税込・送料込)
内容量 700g(小3~4本)、ゆず醤油付

ご注文はこちらからどうぞ

●お中元にもどうぞ

のしは無料で対応いたします

のしについて(無料で対応いたします)
のしは右写真の短冊タイプとなります。
【上段】表書きを下記よりお選びいただけます。
(御中元、御祝、御歳暮、寸志、内祝、御年賀、御見舞、粗品)
【下段】贈り主の名前が入ります。お名前をご指定いただけます。

配送について
【配送】クロネコヤマト/クール便
【配送希望時間】下記よりお選びいただけます。
午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時
【着日指定】クレジット決済のお客様は御注文日から8日以降、お振込みのお客様は御入金日から12日以降でご指定いただけます。

※上記の2点については、ご注文入力フォームの【その他お問い合わせ】の欄に御記入ください